アーユルヴェーダ
アーユルヴェーダ・コンサルテーション
パンチャカルマ・ホームセラピー
バランスを整える食事
>
サットヴァな食べもの
食べ合わせ
キッチャリー・レシピ
食事計画
トレーニング、トリートメント、オンライン・プログラム
>
マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2021
アーユルヴェーダ・ヘルスカウンセラー資格取得プログラム600時間
>
臨床指導プログラム
アーユルヴェーダ・ヘルスアドバイザー養成プログラム200時間
アーユルヴェーダ入門講座オンラインコース
>
アーユルヴェーダ入門講座 修了者の声
ヨガ
200時間ヨガ・インストラクター養成コース
>
200時間ヨガ・インストラクター養成コース 申込書
ヨガ・コンサルテーション
瞑想
プラーナヤマ
コンシャスリビング
直観力プラクティス
アグニ・ホートラ
ブログ
ショップ
バランスを実現する食事:
アーユルヴェーダの食材の組み合わせ方
「正しいもの」を食べているはずなのに消化や体重の悩みを抱えているというあなたは、もしかしたら食材の組み合わせに問題があるのかもしれません。豆類と穀物類のように、そもそも仲良く消化されるものもあれば、例えば果物のように、消化のスピードが異なる食材は、別に食べるべきものもあるからです。
良い食材を良くない組み合わせで食べると、
agni
アグニが弱くなったり
、ojas
オージャス(活力)が下がってしまうことがよくあります。以下にあなたのガイドの役割をしてくれる基本のヒントを紹介しますが、あなたの身体が究極の先生だと覚えておきましょう。この日々の
ウェルネス・ジャーナル(
健康日記)
を活用して、何を食べたか、食べたあとあなたにどんな影響を与えたかを記録してください。そうすると、あなたのアグニを強くするもの、弱くするものが分かってくるでしょう。
食材の組み合わせ方 7つのシンプルなガイドライン:
果物は別に食べる。
なぜ? それは果物は他の大多数の食べ物よりも速いスピードで消化されるためです。果物を他の種類の食べ物と一緒に食べると、消化に時間がかかる食べ物に合わせてゆっくり消化が進みます。すると一部の食べ物は消化管に足止めされて発酵し、ガスが発生する、お腹が張る、ゲップが出る、などの症状が出てしまいます。
ヒント:果物の中でもメロンは特に消化が速いため、単独で食べましょう。
豆類やチーズ、ヨーグルト、卵などの重い食べものを、一度の食事でたくさん食べることを避ける。
なぜ? 多量の重い食べものは消化を遅らせてアグニを弱らせるからです。
ヒント:こうした食材は別々の食事で食べること。食事と食事の間は4〜6時間空けること。
ヨーグルトにレモンやトマトを組み合わせるというように、酸味の強いの食べものを一度にたくさん食べることを避ける。
なぜ? 消化管に酸味がたくさん入ると消化不良やピッタのアンバランスにつながるからです。
ヒント:レモンの代わりに甘味が強めのライムを使いましょう。
牛乳と酸味の食べもの(バナナも含む)は一緒にしない。
なぜ? 酸味が加わると消化管で牛乳が凝固するからです。
ヒント:バナナは甘味と考えがちですが、消化後の質は実は酸味なのです。
酵母パンは食べない。
なぜ? イースト菌を摂取すると、消化管の自然な菌バランスが乱れ、ヴァータ・ドーシャが悪化するからです。
ヒント:代わりにこの
チャパティ(平いパン)のレシピ
をお試しください。
乳製品をジャガイモ、トマト、茄子、パプリカ、ピーマン、甘唐辛子と一緒にしない。
なぜ? 味とエネルギーと消化後の影響が喧嘩するからです。例えば、乳製品は熱を冷まし、残りの食材は温める効果があります。
ヒント:関節に痛みがある場合は特に、こうしたナス科の食べ物を摂ることをやめましょう。
蜂蜜には火を通さない。
なぜ? 蜂蜜は火を通すと毒となり、糊のような質を帯びます。火を通す場合はメープルシロップやスカナット、ヤシ糖などを使用しましょう。
ヒント:蜂蜜入りのハーブティーは最高です。(ハーブティーの癒しの質が組織に深く吸収されやすくなります。)お湯の沸騰がおさまった後で蜂蜜を入れてください。
アーユルヴェーダ
アーユルヴェーダ・コンサルテーション
パンチャカルマ・ホームセラピー
バランスを整える食事
>
サットヴァな食べもの
食べ合わせ
キッチャリー・レシピ
食事計画
トレーニング、トリートメント、オンライン・プログラム
>
マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2021
アーユルヴェーダ・ヘルスカウンセラー資格取得プログラム600時間
>
臨床指導プログラム
アーユルヴェーダ・ヘルスアドバイザー養成プログラム200時間
アーユルヴェーダ入門講座オンラインコース
>
アーユルヴェーダ入門講座 修了者の声
ヨガ
200時間ヨガ・インストラクター養成コース
>
200時間ヨガ・インストラクター養成コース 申込書
ヨガ・コンサルテーション
瞑想
プラーナヤマ
コンシャスリビング
直観力プラクティス
アグニ・ホートラ
ブログ
ショップ