ハレプレ アーユルヴェーダ & ヨガ
  • アーユルヴェーダ
    • アーユルヴェーダ・コンサルテーション
    • パンチャカルマ・ホームセラピー
    • バランスを整える食事 >
      • サットヴァな食べもの
      • 食べ合わせ
      • キッチャリー・レシピ
      • 食事計画
    • トレーニング、トリートメント、オンライン・プログラム >
      • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 >
        • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 申込書
      • アーユルヴェーダ・ヘルスカウンセラー資格取得プログラム600時間 >
        • 臨床指導プログラム
      • アーユルヴェーダ・ヘルスアドバイザー養成プログラム200時間
      • アーユルヴェーダ入門講座オンラインコース >
        • アーユルヴェーダ入門講座 修了者の声
  • ヨガ
    • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース >
      • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース 申込書
    • ヨガ・コンサルテーション
    • 瞑想
    • プラーナヤマ
  • コンシャスリビング
    • 直観力プラクティス
    • アグニ・ホートラ
  • ブログ
  • ショップ

カファドーシャのバランスを整える5つの方法

3/25/2015

1 コメント

 
画像
​もしあなたが最近、目覚ましのスヌーズボタンを押したくなったり、鼻づまりやうっ血などの詰まりを感じたり、ぼんやりしがちなのであれば、それはカファの季節の影響かもしれません。
​アーユルヴェーダでは、3つのドーシャ(ヴァータ、ピッタ、カファ)は私たちのあらゆる側面と、そして季節と関係していると考えます。カファの季節は冬の終わり〜初春で、私たちにグラウンディングや安定感(ヴァータの季節の後にはありがたいですよね!)を与えてくれますが、バランスが崩れると、カファの湿った、重たい質が高まり、消化が遅くなり、気だけでなく肉体も重くなりがちです。鼻づまりやうっ血などの詰まり、便秘、体重増加、水分によるむくみ、アレルギーが出やすくなる時期です。ドーシャのバランスが取れていると、クリアでエネルギーが高い状態を保ちつつも、少しペースを落とせている自分に気づけるでしょう。
 
アーユルヴェーダはこの時期に有効な、増えすぎたカファドーシャのバランスをとるための方法を提唱しています。私たちのお気に入りをいくつか紹介します。
画像
1.    アビヤンガ – アビヤンガ (セルフオイルマッサージ)で一日をスタートするのが(季節を問わず)おすすめです。カファドーシャの特徴は重性、油性のため、ひまわり油(サンフラワーオイル)などのさらっとした軽めのオイルを使い、軽く塗布します。バンヤンボタニカル社のカファ専用マッサージオイルも良いでしょう。
2.    ティータイム – 起きたての白湯は、過剰なカファをクリアにするのに効果的です。一日を通じてあたたかい生姜茶(ジンジャーティー)を飲むとアグニ、すなわち消化の火を強化できます。
画像
画像
3.     歩く – 食後は100-1000_歩、お散歩するとカファの影響で遅くなりがちな消化を助けることができます。消化が適切に行われることは、良好な健康と活力に必要不可欠です。
4.     軽い質の食事 – 寒くて乾燥したヴァータの季節(秋~初冬)は、グラウンディングと潤滑性を高めるために、重ためのしっとりとした食べ物が好まれるでしょう。一方、カファの季節には、挽き割りのムング豆(緑豆)のように消化しやすい豆を取り入れると良いでしょう。軽めの、比較的水分が少ない穀物であるキヌアを他の穀物(例:米や大麦)と混ぜると、カファを落ち着かせることができます。水分が少なめの体を温めるスパイス(例:ジンジャーパウダー)や渋味のあるスパイス(例:オーガニックアーユルヴェーダスパイス Organic Ayurvedic spicesフェンネルシード・パウダー)を多めに使うと良いでしょう。乳製品は最小限にすると(一回あたり½カップまでの量を常温か、温めネティポット Neti potて飲む)粘液形成を抑えることができます。お肉を食べる方は、摂取量を減らすか、食べないようにするだけでカファのバランスがあっという間に改善されるでしょう。
画像
画像
5.    鼻洗浄 – ネティは岩塩を溶かした水が入ったネティポットと呼ばれる専用の容器で鼻を洗うことです。花粉など季節性のアレルギーや詰まりの改善に驚くべき効果を発揮するでしょう。(一切なくなるケースもあるようです!)アグニを強化するとともに、多くの方が悩む春先の風邪予防の効果も期待できます。
一年を通してバランスの良い状態を保とう
覚えておいてほしいのは、私たち全員が3つのすべてのドーシャを持っていて、誰もが、いつでもバランスを崩す可能性があるということです。サットヴァの食べ物を食べる、瞑想する、軽いアーサナをする、などして、すべてのドーシャのバランスを整えることに集中すると最善の結果が出るでしょう。自分の今の状態を感じ取り、自分の起こした変化によって導かれる影響を意識していれば、自分にとって最善の健康状態に保つにはどうしたらよいか、を学ぶことができます。
 
ドーシャ(ヴァータ・ピッタ・カファ)バランスを整えるにはどうしたら良いか、個人的なコンサルテーションも受け付けています。
1 コメント
Airi
10/29/2018 05:34:27 pm

こんにちは!
ふと疑問になったのですが、日本では秋も花粉の症状がでることがありますが、これはカファの乱れなのでしょうか?(秋はヴァータが増えると思いなぜだろう・・・と思いご連絡しました。)
もしお判りでしたら教えていただけたら嬉しいです。

返信



メッセージを残してください。

    カテゴリー

    すべて
    ヨガ
    ヨガ
    アグニ
    ピッタ
    カファ
    カファ
    レシピ
    アーサナ
    ヴァータ
    ツイスト
    デザート
    ドーシャ
    セルフケア
    セルフケア
    プラーナヤマ
    キッチャリー
    キッチャリー
    ゲストブログ
    パンチャカルマ
    バランスポーズ
    トリートメント
    アームバランス
    トリートメント
    アーユルヴェーダ
    マイラ・リューイン
    コンシャスリビング
    コンシャスリビング
    トレーニングとプログラム
    体重
    体重
    体験談
    健康
    健康のための食事
    八支則
    前屈
    女性の健康
    後屈
    料理
    料理
    朝食
    睡眠
    睡眠
    瞑想
    立位
    エクストラクティブの食べもの
    オーグメンティングの食べもの
    エクストラクティブの食べもの
    オーグメンティングの食べもの
    食べもの、食べ方
    骨盤底
    骨盤・股関節
    骨盤・股関節

    RSS フィード

    アーカイブ

    12 月 2019
    10 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    10 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    3 月 2014
    1 月 2014
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013

英語 English

ハレプレ日本語
お問い合わせ窓口:
松尾 奈美
(Nami Matsuo)
ja@halepule.com

アーユルヴェーダ
ヨガ トレーニング
コンシャスリビング
ショップ​


Hale Puleへようこそ
ガイド付き瞑想:ダウンロード
ブログ:過去の投稿


©2020 Hale Pule, Ltd. All Rights Reserved 
Hale Pule Ayurveda & Yoga, New Zealand
Privacy Policy and Terms of Use / キャンセルおよび返金規約
  • アーユルヴェーダ
    • アーユルヴェーダ・コンサルテーション
    • パンチャカルマ・ホームセラピー
    • バランスを整える食事 >
      • サットヴァな食べもの
      • 食べ合わせ
      • キッチャリー・レシピ
      • 食事計画
    • トレーニング、トリートメント、オンライン・プログラム >
      • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 >
        • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 申込書
      • アーユルヴェーダ・ヘルスカウンセラー資格取得プログラム600時間 >
        • 臨床指導プログラム
      • アーユルヴェーダ・ヘルスアドバイザー養成プログラム200時間
      • アーユルヴェーダ入門講座オンラインコース >
        • アーユルヴェーダ入門講座 修了者の声
  • ヨガ
    • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース >
      • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース 申込書
    • ヨガ・コンサルテーション
    • 瞑想
    • プラーナヤマ
  • コンシャスリビング
    • 直観力プラクティス
    • アグニ・ホートラ
  • ブログ
  • ショップ