ハレプレ アーユルヴェーダ & ヨガ
  • アーユルヴェーダ
    • アーユルヴェーダ・コンサルテーション
    • パンチャカルマ・ホームセラピー
    • バランスを整える食事 >
      • サットヴァな食べもの
      • 食べ合わせ
      • キッチャリー・レシピ
      • 食事計画
    • トレーニング、トリートメント、オンライン・プログラム >
      • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 >
        • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 申込書
      • アーユルヴェーダ・ヘルスカウンセラー資格取得プログラム600時間 >
        • 臨床指導プログラム
      • アーユルヴェーダ・ヘルスアドバイザー養成プログラム200時間
      • アーユルヴェーダ入門講座オンラインコース >
        • アーユルヴェーダ入門講座 修了者の声
  • ヨガ
    • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース >
      • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース 申込書
    • ヨガ・コンサルテーション
    • 瞑想
    • プラーナヤマ
  • コンシャスリビング
    • 直観力プラクティス
    • アグニ・ホートラ
  • ブログ
  • ショップ

バラアーサナ:つらいときに行く場所

12/12/2017

0 コメント

 
画像
人生やアーサナにつらくなったら内側に入りましょう。

ヨガは、自己実現のため、真の姿を想起させるためのもの。私たちの求める高次のあり方は、すでに内側に存在しています -- 私たちは、ただ降参して自分の執着を明け渡せばそれでよいのです。

Balasanaバラアーサナ、子供のポーズは、この目覚めをもたらす降参の行為です。お腹を太ももの上に乗せ、自分のもともとの本質に出会います。視線を内側に入れて、子供時代の無垢と新しさ、あなたのハイヤーセルフがすべてであった時代に回帰するのです。

心身に限界を感じたら、いつでもバラアーサナに入りましょう。呼吸が乱れたら、あるいは外側にとらわれていたら、ここに入ってください。キック&フロートのような逆転のポーズの後は、ここに入ってください。神経系が静まり、心が真ん中に戻ります。バラアーサナに入る理由がなんであっても、内側に入ることで途方もない強さを見出すことができます。

Hale Pule流バラアーサナ

多くの人が、バラアーサナでは両腕を前に伸ばして両膝を開くように指導しています。けれど、Hale Puleの方法はポーズの本質に忠実です。Hale Puleでは、両膝が脚の付け根のまっすぐ前に来るようにして、両腿を閉じ、両腕は体側に伸ばして、そっと足の裏を持ちます。このバリエーションで生まれる違いはささやかに見えるかもしれませんが、その効果は深くに沁み通ります。両脚を揃えていると、股関節の靭帯に一切の負担をかけずに完全に休むことができ、背骨は優しい曲線を描き、drishtiドリシュティ、すなわち目線は内側に入り、神経系が静まります。両腕を体側に伸ばしていると、手先足先まで血液を送り出す心臓のポンプに大きな負担をかけずに済みます。そして純粋な平穏と降参が起こります。下のよくある間違いを見て、さらに詳しくポーズを知ってください。

アーサナアウトライン

Hale Puleでは、アーサナのポーズを3つの要素:エッセンス、アンカー、ストレングスに分けて考えます。最初から順番に、ポーズの意図、大地に根付かせる場所、力を発揮する筋肉、という意味です。正しいアライメントによって最適なエネルギーの流れをサポートし、末長く、持続可能な練習の環境を作ります。
画像
エッセンス:神経を静める アンカー:前腿と足、おでこ ストレングス:降参

土台から作るバラアーサナ

バラアーサナは、圧倒されたり不安感を抱いたりしているときにぴったりのポーズです。ここで数分間呼吸をして、あなたの執着を明け渡してください。心の動揺が通り過ぎるまで口で呼吸をしても構いません。
画像
​1.かかとにお尻を下ろします。

画像
2.上体を前に倒してお腹を腿の上に乗せ、おでこを地面につけます。両腕は脚に沿わせて後ろに伸ばします。手の平は上に向けてもいいし、そっと足の裏を持っても構いません。ここでリラックスして、ゆったりと均等な呼吸を整えていきます。

軽減法

画像
体の柔軟性に制限がある場合は、おでこの下やお尻の下にクッションを敷きます。

画像
足首や膝に負担がかかっているようなら、小さなクッションや薄いブランケットを丸めて足首下に敷いたり膝裏に挟んだりします。

よくある間違い

画像
両脚を開く。本来のエッセンスに忠実にポーズをとるために、両膝を閉じて、脚の付け根の真ん前に膝を置きます。こうすることで、背骨が柔らかい曲線を描いて意識を内側に引き入れることができます。靭帯と股関節に安らぎをもたらすこともできます。

​
両腕を前に伸ばす。バラアーサナをアヒンサすなわち体への思いやりの実践の場にしましょう。両手を足の裏に乗せておくことで、あなたを内側へ引き入れるエネルギーの循環の輪が閉じられます。さらに、肩関節をやわらかく保ち、手足に血液を送り出す心臓のポンプの働きを和らげることができます。

0 コメント



メッセージを残してください。

    カテゴリー

    すべて
    ヨガ
    ヨガ
    アグニ
    ピッタ
    カファ
    カファ
    レシピ
    アーサナ
    ヴァータ
    ツイスト
    デザート
    ドーシャ
    セルフケア
    セルフケア
    プラーナヤマ
    キッチャリー
    キッチャリー
    ゲストブログ
    パンチャカルマ
    バランスポーズ
    トリートメント
    アームバランス
    トリートメント
    アーユルヴェーダ
    マイラ・リューイン
    コンシャスリビング
    コンシャスリビング
    トレーニングとプログラム
    体重
    体重
    体験談
    健康
    健康のための食事
    八支則
    前屈
    女性の健康
    後屈
    料理
    料理
    朝食
    睡眠
    睡眠
    瞑想
    立位
    エクストラクティブの食べもの
    オーグメンティングの食べもの
    エクストラクティブの食べもの
    オーグメンティングの食べもの
    食べもの、食べ方
    骨盤底
    骨盤・股関節
    骨盤・股関節

    RSS フィード

    アーカイブ

    12 月 2019
    10 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    10 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    3 月 2014
    1 月 2014
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013

英語 English

ハレプレ日本語
お問い合わせ窓口:
松尾 奈美
(Nami Matsuo)
ja@halepule.com

アーユルヴェーダ
ヨガ トレーニング
コンシャスリビング
ショップ​


Hale Puleへようこそ
ガイド付き瞑想:ダウンロード
ブログ:過去の投稿


©2020 Hale Pule, Ltd. All Rights Reserved 
Hale Pule Ayurveda & Yoga, New Zealand
Privacy Policy and Terms of Use / キャンセルおよび返金規約
  • アーユルヴェーダ
    • アーユルヴェーダ・コンサルテーション
    • パンチャカルマ・ホームセラピー
    • バランスを整える食事 >
      • サットヴァな食べもの
      • 食べ合わせ
      • キッチャリー・レシピ
      • 食事計画
    • トレーニング、トリートメント、オンライン・プログラム >
      • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 >
        • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 申込書
      • アーユルヴェーダ・ヘルスカウンセラー資格取得プログラム600時間 >
        • 臨床指導プログラム
      • アーユルヴェーダ・ヘルスアドバイザー養成プログラム200時間
      • アーユルヴェーダ入門講座オンラインコース >
        • アーユルヴェーダ入門講座 修了者の声
  • ヨガ
    • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース >
      • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース 申込書
    • ヨガ・コンサルテーション
    • 瞑想
    • プラーナヤマ
  • コンシャスリビング
    • 直観力プラクティス
    • アグニ・ホートラ
  • ブログ
  • ショップ