ハレプレ アーユルヴェーダ & ヨガ
  • アーユルヴェーダ
    • アーユルヴェーダ・コンサルテーション
    • パンチャカルマ・ホームセラピー
    • バランスを整える食事 >
      • サットヴァな食べもの
      • 食べ合わせ
      • キッチャリー・レシピ
      • 食事計画
    • トレーニング、トリートメント、オンライン・プログラム >
      • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 >
        • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 申込書
      • アーユルヴェーダ・ヘルスカウンセラー資格取得プログラム600時間 >
        • 臨床指導プログラム
      • アーユルヴェーダ・ヘルスアドバイザー養成プログラム200時間
      • アーユルヴェーダ入門講座オンラインコース >
        • アーユルヴェーダ入門講座 修了者の声
  • ヨガ
    • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース >
      • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース 申込書
    • ヨガ・コンサルテーション
    • 瞑想
    • プラーナヤマ
  • コンシャスリビング
    • 直観力プラクティス
    • アグニ・ホートラ
  • ブログ
  • ショップ

ゲップで食事量を判断するにはリラックスが鍵!?

7/18/2014

0 コメント

 
画像
以前投稿した『ゲップが教えてくれること』の続編です。前回は身体に自然に備わっている生理現象を活用した適切な食事量の判断方法をお伝えしました。
 
食事中に出る一回目のゲップは、身体が無理なく消化できる限界量に達したという身体からのメッセージ。その後に食べたものはほぼ消化されないだけでなく、次回以降食事するときの消化環境をも悪くしてしまいます。一回目のゲップを尊重することは身体とマインドの真のニーズを認識するのに絶大な効果を発揮します。

今回の続編では、古代から伝わる決してハデではないけれど確かに有効な「一回目のゲップに意識を向ける」実践法をより掘り下げていきます。

抵抗しようとするとゲップが早く出る/もみ消される
一回目のゲップを食事量を決める目安として機能させるためには、抵抗を完全に手放す必要があります。さもないと意識的・無意識的に関わらず、ゲップを操ってしまう可能性があるからです。これは「感情を感じることからの逃避」、「人生の一部が手に負えないと感じること」と関係していることが多く、このような未消化の感情は食の場面で表層化します。
 
もしかしたらゲップを飲み込んで無視したり、逆に強制的に早くゲップを出すように操ろうとするかもしれません。これは学校や仕事に行きたくないが為に体調が悪いと感じたり、病気になることに執着した結果、実際に病気になってしまうことに似ています。マインドが行くところに身体はついていきます。
 
いっぱい食べるためにゲップをもみ消そうとする時にやりがちな事:
  • 早く食べる
  • 意識的にゲップを飲み込み食べ続ける
  • 食べるとき猫背
  • 今のはゲップではなかったと自分を説得しようとする
  • 食べもので口の中がいっぱい
  • しっかり液状になるまで噛まないゲップが出たことに自分で気づかない、人にも気づかせないほどたくさん話す
​なるべく食べないためにゲップをコントロールしようとする時にやりがちな事:
  • とてもゆっくり食べる
  • 食べ物で遊んだり乱暴に扱う
  • 必要以上に噛む
  • 話してばかりいる
  • 不安感など不安定な感情を助長しゲップが早く来るように仕向ける
  • 食事の直前や食事中に、大量の飲み物を摂取する
  • 不自然なほど一口が小さい

早くゲップが来てしまうその他の原因:
  • 食べものが不足する不安/恐れ、太る不安/恐れ、次の食事までにお腹が空いてしまう不安/恐れ
  • 消化不良が起きている
画像
ゲップに気づき、守れるようになったら…
初期の段階では消化管の「おそうじ」が必要です。ゲップを守り始めたばかりの頃、従来よりも食べられる量が減るかもしれません。これが「おそうじ」です。消化管の環境が改善されるにつれて、食べられる量が増えていくはずです。
 
勇気を持ちましょう。社会的にプログラミングされたことや、食べ物があなたの問題を解決してくれるというメディアの見解はあきらめましょう。食べ過ぎも食べなさ過ぎも、あなたの内側で起きている真実、例えば恐れや不快感などから注意を背ける行為だと覚えておきましょう。対処メカニズムとして食べものを捉えることを止める方法を探りましょう。食べものをメインの薬とし、身体に栄養を与えるものとして、宇宙を流れる人生の流れとつながる術として捉えるのです。食べものを詰め込んだり食べないことは一時的な気晴らしにはなるかもしれませんが、長期的には満たされない気持ちが蓄積され病気につながるかもしれません。どうぞ自分に素直でいてくださいね。
 
<特殊なケースの対応>
場合によっては他の方法を勧めることもあります。例えば、衰弱していたり極端に痩せている方にとって、細胞組織を建て直すために充分な栄養が必要不可欠です。これは、適切な体脂肪がつくまで、筋肉が再構築されるまで、マインドがバランスの良いところに慣れるまでは一回目のげっぷを越えて食べるということかもしれません。プラクティショナーの指導やサポートの元、行うのがベストでしょう。
画像
ゲップという機能を有効にする3ステップ!
 
1. 食べること、消化する過程にリラックスして臨みましょう。あなたの身体はとても良くデザインされた神聖なもの、つまり自然とバランスのとれた状態に戻りたがります。あなたの思考さえ取り除けば、身体はどうすれば良いか知っているのです。
 
2. 自分の感情や食との関係性に正直でいましょう。心配ですか?緊張していますか?おびえていますか?興奮していますか?何に対してですか?食べものや食の場面、自分の身体に対して執着や期待はありますか? 人に対しても自分に対してもサティヤ(正直さ、誠実さ)を実践し始めるとき、とても大きなターニングポイントを迎えることになるでしょう。正直でいると自分の真実と寄り添え、自分にとっての最善を選択できるようになっていくからです。
 
3. 食前、食中、食後の習慣を改めましょう。オススメの方法は:
  • 食事を始める前は一時停止し、呼吸を整える
  • 飢え死にするかも、充分な食べものが得られない、太る、などといった恐怖感を手放す
  • 自分自身、人に対する恨みや怒りの感情を解放する
  • 一口は程々の大きさ、早すぎず遅すぎないペースで、よく噛んでいただきましょう
  • 食前と食中は、水分は多くてコップ半分、食後一時間は水分を取らないようにしましょう
  • 自分に笑顔を送り、「全ては大丈夫」ということを思い出す
ゲップを守っていると、あなたが本当に好きなことに費やせるエネルギーが増えます! 強迫観念や恐れ、執着や期待、決めつけや適量を食べることへの抵抗にエネルギーを取られない時、あなたには人生を丸ごと楽しく過ごすためのエネルギーが担保されます。人間でいることは素晴らしい機会です。人生の過程を信じることができれば、そのとき食べるべき量が分かるようになります。適量の食事をいただくことは充分な栄養と最適なエネルギーをもたらしてくれます。
 
あなたと食との良い関係のために私たちは喜んで貢献します。
 
☆マイラの著書(英語)Freedom In Your Relationship With Food: An Everyday Guide
       
(日本語)「もっと自由に アーユルヴェーダ流食べ方暮らし方」

☆マイラとの個別コンサルテーション(通訳付き)

0 コメント



メッセージを残してください。

    カテゴリー

    すべて
    ヨガ
    ヨガ
    アグニ
    ピッタ
    カファ
    カファ
    レシピ
    アーサナ
    ヴァータ
    ツイスト
    デザート
    ドーシャ
    セルフケア
    セルフケア
    プラーナヤマ
    キッチャリー
    キッチャリー
    ゲストブログ
    パンチャカルマ
    バランスポーズ
    トリートメント
    アームバランス
    トリートメント
    アーユルヴェーダ
    マイラ・リューイン
    コンシャスリビング
    コンシャスリビング
    トレーニングとプログラム
    体重
    体重
    体験談
    健康
    健康のための食事
    八支則
    前屈
    女性の健康
    後屈
    料理
    料理
    朝食
    睡眠
    睡眠
    瞑想
    立位
    エクストラクティブの食べもの
    オーグメンティングの食べもの
    エクストラクティブの食べもの
    オーグメンティングの食べもの
    食べもの、食べ方
    骨盤底
    骨盤・股関節
    骨盤・股関節

    RSS フィード

    アーカイブ

    12 月 2019
    10 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    10 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    3 月 2014
    1 月 2014
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013

英語 English

ハレプレ日本語
お問い合わせ窓口:
松尾 奈美
(Nami Matsuo)
ja@halepule.com

アーユルヴェーダ
ヨガ トレーニング
コンシャスリビング
ショップ​


Hale Puleへようこそ
ガイド付き瞑想:ダウンロード
ブログ:過去の投稿


©2020 Hale Pule, Ltd. All Rights Reserved 
Hale Pule Ayurveda & Yoga, New Zealand
Privacy Policy and Terms of Use / キャンセルおよび返金規約
  • アーユルヴェーダ
    • アーユルヴェーダ・コンサルテーション
    • パンチャカルマ・ホームセラピー
    • バランスを整える食事 >
      • サットヴァな食べもの
      • 食べ合わせ
      • キッチャリー・レシピ
      • 食事計画
    • トレーニング、トリートメント、オンライン・プログラム >
      • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 >
        • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 申込書
      • アーユルヴェーダ・ヘルスカウンセラー資格取得プログラム600時間 >
        • 臨床指導プログラム
      • アーユルヴェーダ・ヘルスアドバイザー養成プログラム200時間
      • アーユルヴェーダ入門講座オンラインコース >
        • アーユルヴェーダ入門講座 修了者の声
  • ヨガ
    • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース >
      • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース 申込書
    • ヨガ・コンサルテーション
    • 瞑想
    • プラーナヤマ
  • コンシャスリビング
    • 直観力プラクティス
    • アグニ・ホートラ
  • ブログ
  • ショップ