ハレプレ アーユルヴェーダ & ヨガ
  • アーユルヴェーダ
    • アーユルヴェーダ・コンサルテーション
    • パンチャカルマ・ホームセラピー
    • バランスを整える食事 >
      • サットヴァな食べもの
      • 食べ合わせ
      • キッチャリー・レシピ
      • 食事計画
    • トレーニング、トリートメント、オンライン・プログラム >
      • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2021
      • アーユルヴェーダ・ヘルスカウンセラー資格取得プログラム600時間 >
        • 臨床指導プログラム
      • アーユルヴェーダ・ヘルスアドバイザー養成プログラム200時間
      • アーユルヴェーダ入門講座オンラインコース >
        • アーユルヴェーダ入門講座 修了者の声
  • ヨガ
    • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース >
      • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース 申込書
    • ヨガ・コンサルテーション
    • 瞑想
    • プラーナヤマ
  • コンシャスリビング
    • 直観力プラクティス
    • アグニ・ホートラ
  • ブログ
  • ショップ

アグニのお話:強い消化力の重要性

9/24/2013

0 コメント

 
画像
アグニ、すなわち消化の火を強くすることで、消化吸収が最適な環境で行われ、食べ物や人生体験が私たちにもたしてくれる物事を最大限取り込むことができるようになります。一方、アグニが弱いと、どんなに上質な食べ物もうまく転換出来ずに、活用することが出来ません。さらに、人生を受け入れることが難しくなり、心や感情が乱れます。その結果、代謝性毒素(=アーマと呼ばれます。)が、体にもマインドにも蓄積していきます。

​肉体に現れる症状として下記が挙げられます。
カファ体質→消化不良、滞り/詰まり
ピッタ体質→消化不良、胃酸過多、下痢
ヴァータ体質→消化不良、おなら、膨張感、便秘
 
一般的には、鈍さやだるさが出てきます。毒素が蓄積すると病気、心身の健康の破綻につながります。定期的に舌を観察することは、自分の消化機能の状態を知る判断材料になります。
 
ここで、アグニを強く保つためにできることを紹介します。
 
*自分の体に耳を傾け、感じましょう。最も身近で、最も信頼できるツール(道具)です。
 
*新鮮なもの、地元で穫れたもの、オーガニックのものを適量食べましょう。
 
*一回の食事量の目安は自分の両手のひらに収まる程度です。過食、小食に気をつけましょう。
 
*決まった時間帯に食事をしましょう。
 
*食べ物はしっかり、最低でも一口につき20回は噛みましょう。
 
*平穏で和やかな環境で食べましょう。
 
*前の食事が完璧に消化されてから食べましょう。4時間以上間隔を空けることが好ましいです。おやつも一回の食事として捉えますのでしっかりと消化する時間を与えましょう。何をどれだけ食べたかにも因りますが、最低でも1〜2時間は空けましょう。
 
*果物は単独で食べましょう。例外もありますが、まずは果物は果物だけで食べることを実践し、感じ方の違いを観察してみましょう。
 
*アグニを刺激するために、食事の20分前に下記の処方を試してみましょう。
 
    -ジンジャー・アペタイザー:生姜のすりおろし小匙2分の1、岩塩ひとつまみ、レモン一滴を一緒に食べる。
 -お湯にライムと生姜を入れて飲む。
    -生姜、黒こしょう、カイエンペッパー、シトラック、シナモン、ピッパリ、グドゥーチを合わせたものをひとつまみ、水と一緒に飲む。
   
*スパイスやハーブを使って調理しましょう。消化を助けてくれる上、おいしくなります。まずは基本のクミン、コリアンダー、生姜、ウコンから始めてみると良いでしょう。
 
*定期的に1〜3日のキッチャリ洗浄を実践しましょう。特に季節の移り変わりに行うと効果的ですが、アグニの火を補給するために毎月行うこともおすすめします。
 
*毎日散歩、ヨガのアーサナ、プラナヤマ(呼吸法)を実践しましょう。
 
*一日のうちで瞑想、もしくは5分間動きを止めて自分の内側を見つめる時間を作り、平穏な気持ちを養いましょう。この数分間だけは一切のものを遮断し自分の内側に集中しましょう。
 
*自分を受け入れること、他人を受け入れることを日々心がけましょう。もし自分の事を生真面目に、厳しく考えすぎているなと感じたら自分自身に笑顔を送ってあげましょう。
 
*笑顔、そして感謝の気持ちを表現することを心がけましょ
0 コメント



メッセージを残してください。

    カテゴリー

    すべて
    ヨガ
    ヨガ
    アグニ
    ピッタ
    カファ
    カファ
    レシピ
    アーサナ
    ヴァータ
    ツイスト
    デザート
    ドーシャ
    セルフケア
    セルフケア
    プラーナヤマ
    キッチャリー
    キッチャリー
    ゲストブログ
    パンチャカルマ
    バランスポーズ
    トリートメント
    アームバランス
    トリートメント
    アーユルヴェーダ
    マイラ・リューイン
    コンシャスリビング
    コンシャスリビング
    トレーニングとプログラム
    体重
    体重
    体験談
    健康
    健康のための食事
    八支則
    前屈
    女性の健康
    後屈
    料理
    料理
    朝食
    睡眠
    睡眠
    瞑想
    立位
    エクストラクティブの食べもの
    オーグメンティングの食べもの
    エクストラクティブの食べもの
    オーグメンティングの食べもの
    食べもの、食べ方
    骨盤底
    骨盤・股関節
    骨盤・股関節

    RSS フィード

    アーカイブ

    12 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    10 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    3 月 2014
    1 月 2014
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013

英語 English

ハレプレ日本語
お問い合わせ窓口:
松尾 奈美
(Nami Matsuo)
ja@halepule.com

アーユルヴェーダ
ヨガ トレーニング
コンシャスリビング
ショップ​


Hale Puleへようこそ
ガイド付き瞑想:ダウンロード
ブログ:過去の投稿


©2021 Hale Pule, Ltd. All Rights Reserved 
Privacy Policy and Terms of Use / キャンセルおよび返金規約
  • アーユルヴェーダ
    • アーユルヴェーダ・コンサルテーション
    • パンチャカルマ・ホームセラピー
    • バランスを整える食事 >
      • サットヴァな食べもの
      • 食べ合わせ
      • キッチャリー・レシピ
      • 食事計画
    • トレーニング、トリートメント、オンライン・プログラム >
      • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2021
      • アーユルヴェーダ・ヘルスカウンセラー資格取得プログラム600時間 >
        • 臨床指導プログラム
      • アーユルヴェーダ・ヘルスアドバイザー養成プログラム200時間
      • アーユルヴェーダ入門講座オンラインコース >
        • アーユルヴェーダ入門講座 修了者の声
  • ヨガ
    • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース >
      • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース 申込書
    • ヨガ・コンサルテーション
    • 瞑想
    • プラーナヤマ
  • コンシャスリビング
    • 直観力プラクティス
    • アグニ・ホートラ
  • ブログ
  • ショップ