ハレプレ アーユルヴェーダ & ヨガ
  • アーユルヴェーダ
    • アーユルヴェーダ・コンサルテーション
    • パンチャカルマ・ホームセラピー
    • バランスを整える食事 >
      • サットヴァな食べもの
      • 食べ合わせ
      • キッチャリー・レシピ
      • 食事計画
    • トレーニング、トリートメント、オンライン・プログラム >
      • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 >
        • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 申込書
      • アーユルヴェーダ・ヘルスカウンセラー資格取得プログラム600時間 >
        • 臨床指導プログラム
      • アーユルヴェーダ・ヘルスアドバイザー養成プログラム200時間
      • アーユルヴェーダ入門講座オンラインコース >
        • アーユルヴェーダ入門講座 修了者の声
  • ヨガ
    • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース >
      • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース 申込書
    • ヨガ・コンサルテーション
    • 瞑想
    • プラーナヤマ
  • コンシャスリビング
    • 直観力プラクティス
    • アグニ・ホートラ
  • ブログ
  • ショップ

アーユルヴェーダ的毎日の過ごし方が大きな違いを生む−ディナチャリャ

6/1/2017

0 コメント

 
画像
大きな目的を掲げることで生き方に変化を作る人は多いですが、アーユルヴェーダはそのような人にこう問いかけます。「もし一見ささやかな変化こそが人生に一番深い変化をもたらすものだとしたらどう?」自分のdinacharyaディナチャリャすなわち日常習慣を身につけて起きる変化がまさにそれです。

この「ディナチャリャ」という言葉は、サンスクリット語で「1日の知恵に従う」ことを意味します。これは、毎日のシンプルなスケジュールに合わせることでドーシャのバランスを保ち、健康的なagniアグニ(消化の火)を維持し、強いojasオージャス(活力)を支えることができる、という発想に根ざすアーユルヴェーダの概念です。それだけではありません。精神面のバランスも守り、人生においてより良好な人間関係を築くのを支え、最終的には自分の意図に沿う人生を全うするのを助ける。それがディナチャリャです。こういう風に考えてみてください。瞑想を始めようという意図を設定するとします。そして、適当なタイミングで何回か瞑想をしてみます。2週間も経った頃には、心や家族や仕事や生活の事情に瞑想が取って代わられるのです。身に覚えはありませんか?

軸となるディナチャリャを築くこと。これこそが大いなる健康の鍵であり、人生に実現させたい変化を生み出す重要な手がかりともなります。シンプルなスケジュールを生きて、日常にあなたが支配されるのではなく、あなたが日常を支配するのです。瞑想を始めたいと思っているなら(あるいは健康を増進させたい、健康的に食べたい、もっとからだを動かしたい、家族と過ごしたい、と思っているなら)、そういう抱負を考えるよりも、ディナチャリャを築いてください。これが、日々にしっかりと根ざし自分の設定した意図を重んじる、その土台作りになります。

シンプルなアーユルヴェーダの日常習慣を築く

画像
まずはシンプルなディナチャリャにしましょう。基本的なスケジュールは以下の通りです。これらの実践項目が楽にこなせるようになったら、abhyangaアビヤンガ(セルフオイルマッサージ)等、他に追加できることはいろいろとあります。
  1. 日の出とともに目覚める。早起きをすることで、重たくなるカファの時間まで寝過ごすことを防ぎます。カファの時間まで寝ると、だるく、無気力になりがちです。お住いの地域で日の出が遅い場合は、6:00 a.m.より前に起きるようにしてください。
  2. からだを清める。舌を磨き、歯を磨き、ネティを行い、からだを洗います。
  3. 瞑想、アーサナ、その他のスピリチュアルな実践を行い、心とからだにバランスをもたらします。
  4. 7:30か8:00 a.m. までに朝食を済ませる。朝食は20分かけ、座っていただきます。その日の良い消化のスタートを切りましょう。
  5. 昼食は12:00か12:30 p.m.までに済ませる。昼食の時間を決めることが健康促進につながります。空腹すぎてつい食べ過ぎてしまったり、充分に食べられない、という状況を防ぐことができるからです。短い時間でも、仕事や日常的なことから離れて食事をすることで、午後に戻ってきたときにはスッキリとして集中力もアップできます。食べるときは必ず座ってください。電話やメール、その他の注意をそらせるようなものは食事の席に持ち込まないでください。
  6. 夕食は6:00 p.m.までに済ませる。こうすることで、寝る前までにきっちりと消化する時間を空けることができ、朝起きた時のぼんやりやだるさを避けることができます。
  7. 寝る1時間前には徐々に活動(電子機器の電源を切る等)を緩やかにし、スピリチュアルな実践や読書、大切な人と静かな時間を持つことなどに集中します。こうすることで、からだが睡眠へスムーズに移行する準備が整い、平安な休息と次の日に向けてのエネルギーの充填を確実なものにします。
  8. 10:00 p.m.前に就寝。活動をつかさどるピッタの時間が始まる前に就寝することで、目が冴えて寝付けなくなるのを防ぎます。夜中にクローゼットの整理をしても、次の日に良い気分になることはありません。

このようなスケジュールはシンプルに見えるかもしれませんが、真に人生を変えるような効果があります。ディナチャリアを守る最大の恩恵は、からだをより自然のリズムに近く同調させ、不規則な生活で生じるストレスを減らし、ヴァータドーシャを静めることです。ヴァータの風のエネルギーのバランスが乱れていると、動きが過剰になり、それがたちまちピッタとカファドーシャのバランスを乱します。けれど、ディナチャリャを守ることで、日常習慣を通してヴァータがどっしりと安定し、ひいては他のドーシャのバランスをも守ります。そして、スケジュールの合間の自由な時間で、バランスのとれたヴァータがますますの活動と精神の柔軟性を支えることができます。あなたはこの変化を通して、人生のあらゆる側面において、今までにない深さの喜びを経験し始めるでしょう。


自分の生活にあったディナチャリャを作る手助けは要りませんか?日本語通訳付きオンライン・アーユルヴェーダコンサルテーションのご予約はこちらから。
0 コメント



メッセージを残してください。

    カテゴリー

    すべて
    ヨガ
    ヨガ
    アグニ
    ピッタ
    カファ
    カファ
    レシピ
    アーサナ
    ヴァータ
    ツイスト
    デザート
    ドーシャ
    セルフケア
    セルフケア
    プラーナヤマ
    キッチャリー
    キッチャリー
    ゲストブログ
    パンチャカルマ
    バランスポーズ
    トリートメント
    アームバランス
    トリートメント
    アーユルヴェーダ
    マイラ・リューイン
    コンシャスリビング
    コンシャスリビング
    トレーニングとプログラム
    体重
    体重
    体験談
    健康
    健康のための食事
    八支則
    前屈
    女性の健康
    後屈
    料理
    料理
    朝食
    睡眠
    睡眠
    瞑想
    立位
    エクストラクティブの食べもの
    オーグメンティングの食べもの
    エクストラクティブの食べもの
    オーグメンティングの食べもの
    食べもの、食べ方
    骨盤底
    骨盤・股関節
    骨盤・股関節

    RSS フィード

    アーカイブ

    12 月 2019
    10 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    10 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    3 月 2014
    1 月 2014
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013

英語 English

ハレプレ日本語
お問い合わせ窓口:
松尾 奈美
(Nami Matsuo)
ja@halepule.com

アーユルヴェーダ
ヨガ トレーニング
コンシャスリビング
ショップ​


Hale Puleへようこそ
ガイド付き瞑想:ダウンロード
ブログ:過去の投稿


©2020 Hale Pule, Ltd. All Rights Reserved 
Hale Pule Ayurveda & Yoga, New Zealand
Privacy Policy and Terms of Use / キャンセルおよび返金規約
  • アーユルヴェーダ
    • アーユルヴェーダ・コンサルテーション
    • パンチャカルマ・ホームセラピー
    • バランスを整える食事 >
      • サットヴァな食べもの
      • 食べ合わせ
      • キッチャリー・レシピ
      • 食事計画
    • トレーニング、トリートメント、オンライン・プログラム >
      • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 >
        • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 申込書
      • アーユルヴェーダ・ヘルスカウンセラー資格取得プログラム600時間 >
        • 臨床指導プログラム
      • アーユルヴェーダ・ヘルスアドバイザー養成プログラム200時間
      • アーユルヴェーダ入門講座オンラインコース >
        • アーユルヴェーダ入門講座 修了者の声
  • ヨガ
    • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース >
      • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース 申込書
    • ヨガ・コンサルテーション
    • 瞑想
    • プラーナヤマ
  • コンシャスリビング
    • 直観力プラクティス
    • アグニ・ホートラ
  • ブログ
  • ショップ