ハレプレ アーユルヴェーダ & ヨガ
  • アーユルヴェーダ
    • アーユルヴェーダ・コンサルテーション
    • パンチャカルマ・ホームセラピー
    • バランスを整える食事 >
      • サットヴァな食べもの
      • 食べ合わせ
      • キッチャリー・レシピ
      • 食事計画
    • トレーニング、トリートメント、オンライン・プログラム >
      • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 >
        • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 申込書
      • アーユルヴェーダ・ヘルスカウンセラー資格取得プログラム600時間 >
        • 臨床指導プログラム
      • アーユルヴェーダ・ヘルスアドバイザー養成プログラム200時間
      • アーユルヴェーダ入門講座オンラインコース >
        • アーユルヴェーダ入門講座 修了者の声
  • ヨガ
    • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース >
      • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース 申込書
    • ヨガ・コンサルテーション
    • 瞑想
    • プラーナヤマ
  • コンシャスリビング
    • 直観力プラクティス
    • アグニ・ホートラ
  • ブログ
  • ショップ

タダアーサナで山のように立つ

9/15/2017

0 コメント

 
画像
きっとあなたの体はありのままでいたほうが深い癒しを手に入れます。

タダアーサナ(山のポーズ)は見落とされがちなポーズですが、このポーズの持つ静止のあり方によって、動きから生まれる力とは全く異質の力が立ち上がります。このポーズを慌ただしくこなしたりせずに、マットの前に立ち、そこで山のように堂々と立つ力強さをじっくりと味わいましょう。

タダアーサナは他のすべてのポーズの土台を形作るポーズです。きちんと順序を踏んでこのポーズをつくり上げれば、筋肉と骨がどう機能することを意図してデザインされているのかがよく分かるはずです。毎日タダアーサナをすると決めます。そして、足の幅はどれくらいかしら、とか、頭が肩の真上に乗るってどういうことなの、などとは考えずに、ただ感じてください。そうすればあなたの体の自然なつくりが分かるはずです。

タダアーサナは人生において力強く足を踏みしめる練習です。強くどっしりとした山のようなあり方。それは何ものもあなたを打ち倒すことができない立ち方のこと。体の部位を整列させたところから動ければ、内臓機能は改善し、呼吸はますます楽になり、心もずっと穏やかになります。

立位に入る前にタダアーサナをしましょう。練習中や、あるいは人生の中で静寂と強さを求めるときはいつでもタダアーサナをもたらしましょう。堂々と立ち、足元に大地を感じるのです。

アーサナアウトライン

Hale Puleでは、アーサナのポーズを3つの要素:エッセンス、アンカー、ストレングスに分けて考えます。最初から順番に、ポーズの意図、大地に根付かせる場所、力を発揮する筋肉、という意味です。正しいアライメントによって最適なエネルギーの流れをサポートし、末長く、持続可能な練習の環境を作ってくれます。
画像
エッセンス:グラウンディング アンカー:足
ストレングス:骨盤底と腿の下部

土台から作るタダアーサナ

タダアーサナは姿勢改善にぴったりのポーズです。壁に背中を当ててやってみてください(軽減法参照)。飛行機や自分の机で椅子に座っていてもできます。山のように感じる瞬間をいつでも手に入れてください。
画像
マットの前に立ちます。足は腰幅。大地を踏みしめてその跳ね返りを感じます。くるぶし、横から見て膝、骨盤、肩、耳の上が縦一列に並び、背骨は自然なカーブを描きます。

一直線に整列させて立ちながら、優しく腿の下部を働かせて膝頭を引き上げます。骨盤底(恥骨のすぐ上の裏側)から頭頂に抜けるように背骨を引き上げます。両手は緩めて自然にぶら下げます。目線は前の一点を見るか鼻先を見ます。

軽減法

  • 一直線に整列させるのがよく分からない、あるいはいつも姿勢が悪い、などの場合は、このポーズを壁際で練習しましょう。かかとは壁から数センチ離し、お尻、肩、後頭部を壁にあてます。
  • どこを一直線にするかをしっかりと理解するために(くるぶしを骨盤や肩、耳の上を整列させる)椅子を使います。このバージョンは椅子を使って行う「座って立つ」とうまく合います。

 よくある間違い

  • 膝がくっつく:前腿の下部を働かせて優しく膝頭を引き上げますが膝をロックしたりはしません。
  • 骨盤に沈み込む:恥骨のすぐ上の内側を胴体から頭に抜けるように伸ばし、両腕は楽にぶら下げます。
  • 肩が丸まる/胸がつぶれる:肩の上はくるぶしから耳の線上にくるはずです。考えなくてもそれが感じられるようになるまで壁を使って練習しましょう。
  • 肋骨が突き出る:肋骨は骨盤の上にあり、前に突き出さずにきちんと収まっていなければなりません。肋骨やお腹が前に突き出ていると気づいたら、優しく胴体を正しい位置に入れてください。
0 コメント



メッセージを残してください。

    カテゴリー

    すべて
    ヨガ
    ヨガ
    アグニ
    ピッタ
    カファ
    カファ
    レシピ
    アーサナ
    ヴァータ
    ツイスト
    デザート
    ドーシャ
    セルフケア
    セルフケア
    プラーナヤマ
    キッチャリー
    キッチャリー
    ゲストブログ
    パンチャカルマ
    バランスポーズ
    トリートメント
    アームバランス
    トリートメント
    アーユルヴェーダ
    マイラ・リューイン
    コンシャスリビング
    コンシャスリビング
    トレーニングとプログラム
    体重
    体重
    体験談
    健康
    健康のための食事
    八支則
    前屈
    女性の健康
    後屈
    料理
    料理
    朝食
    睡眠
    睡眠
    瞑想
    立位
    エクストラクティブの食べもの
    オーグメンティングの食べもの
    エクストラクティブの食べもの
    オーグメンティングの食べもの
    食べもの、食べ方
    骨盤底
    骨盤・股関節
    骨盤・股関節

    RSS フィード

    アーカイブ

    12 月 2019
    10 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    10 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    3 月 2014
    1 月 2014
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013

英語 English

ハレプレ日本語
お問い合わせ窓口:
松尾 奈美
(Nami Matsuo)
ja@halepule.com

アーユルヴェーダ
ヨガ トレーニング
コンシャスリビング
ショップ​


Hale Puleへようこそ
ガイド付き瞑想:ダウンロード
ブログ:過去の投稿


©2021 Hale Pule, Ltd. All Rights Reserved 
Privacy Policy and Terms of Use / キャンセルおよび返金規約
  • アーユルヴェーダ
    • アーユルヴェーダ・コンサルテーション
    • パンチャカルマ・ホームセラピー
    • バランスを整える食事 >
      • サットヴァな食べもの
      • 食べ合わせ
      • キッチャリー・レシピ
      • 食事計画
    • トレーニング、トリートメント、オンライン・プログラム >
      • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 >
        • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 申込書
      • アーユルヴェーダ・ヘルスカウンセラー資格取得プログラム600時間 >
        • 臨床指導プログラム
      • アーユルヴェーダ・ヘルスアドバイザー養成プログラム200時間
      • アーユルヴェーダ入門講座オンラインコース >
        • アーユルヴェーダ入門講座 修了者の声
  • ヨガ
    • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース >
      • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース 申込書
    • ヨガ・コンサルテーション
    • 瞑想
    • プラーナヤマ
  • コンシャスリビング
    • 直観力プラクティス
    • アグニ・ホートラ
  • ブログ
  • ショップ