![]() アーユルヴェーダを理解することは学術的な取り組みではないし、決まり事を丸暗記することでもありません。速度を落として人生をじっくりと経験すること、これがアーユルヴェーダを理解する、ということです。アーユルヴェーダを学ぶのに一番いい(そして一番美味しい)方法があります。キッチンでアーユルヴェーダを学ぶのです。 アーユルヴェーダシェフになるには、食べたものが心とからだにどう影響するのかを学ぼうとするだけでは十分ではありません(手始めにこのアーユルヴェーダキッチンガイドでスターターキットを知ることはできますが)。窮屈なドーシャ別食べものリストなんて捨ててしまってください。それよりも、様々な食材と調理法を探求してください。それらが自分にどのような影響を与えたかに注意を払い、健康日記に記しましょう。そうすれば、白黒をはっきりつけるような思考の癖からは離れて、生まれながらに備わっている叡智に近づくことができるでしょう。 ドーシャにバランスをもたらす調理法消化に影響を与えるのは何を食べるかだけではありません。食材をどう調理するかも関わっています。 人は内に3つのドーシャ全てを持ち揃えています。この3つののドーシャがどう配分されているか、これには個人差があり、一人一人が独特です。それぞれのドーシャは、どのタイミングでもバランスを乱す可能性があります。調理前に自分を整えて波長を合わせること。それが健康の道を歩むあなたを導きます。その日の自分の舌を満足させるだけで終わってはいけません。長い目で見たときに、何を食べればからだの調子が良く感じられるでしょうか。あなたのハイヤーセルフに問いかけてください。「何を食べれば健康に近づくことができますか?何を食べれば自分をばらばらにするような食べものへの執着を切り離すことができますか?」と。 今月のアーユルヴェーダレシピ(5月のレシピは全部で3つ)では、1つの食材に3通りの方法を提案しています。同じ食材でも調理法が違えば、ドーシャへの働きかけと効果に差が出ます。不安や恐れを感じたり、忘れっぽくなったり地に足が付いていない気がするときは、優しい滋養溢れる食べものでヴァータを静めましょう。すりつぶしたりピューレにしたりすると良いです。重さ気だるさを感じたり、根が生えてしまったように感じたりするときはカファドーシャを晴れやかに。野菜ソテーかお野菜の炒め煮がぴったりです。暑かったり批判したくなったり気短かになったりしたときは、ピッタに甘さをもたらします。野菜ローストが良いでしょう。 この探求のために今回は紫いもを選んでみましたが、ここで記している調理法は他のどの野菜でも実践できます。調理法を変えれば、ドーシャバランスが整えられるだけでなく、食事のバリエーションも大きく広げることができます。さつまいものすりつぶしはさつまいもローストとは全く別物の経験になります。これらの調理法を試してみてください。いつものお野菜で新しい体験ができますよ。 さつまいも3品オーグメンティングの野菜ならどれでもさつまいもの代わりに使用できます。どの調理法でも美味しさは保証します。 ヴァータを静める、さつまいものマッシュポテト。 4人分(1カップはアメリカサイズで約240ml) ![]() 材料: 中か大サイズのさつまいも 2本 クミンパウダー 小さじ1/2 コリアンダーパウダー 小さじ1/2 塩 小さじ1/3 ギー 大さじ3 水 作り方: 鍋でギーを溶かしてクミン、コリアンダー、塩を入れ、混ぜます。香りが立ってきたらさつまいもを加えて混ぜ、全体の1/4の高さまで水を入れます。蓋をして柔らかくなるまでことこと煮ます。鍋を火からおろし、ポテトマッシャーやおたまの背ですりつぶします。好みの柔らかさになるまで水を加えます。 ピッタを静める、さつまいもロースト 4人分(1カップはアメリカサイズで約240ml) ![]() 材料: 中サイズのさつまいも 2本(5センチの拍子木切りに) オリーブオイル 大さじ3 刻んだ生のバジル 1/3カップ 刻んだパセリ 1/4カップ 岩塩 小さじ1/4 水 作り方: 小鍋でオリーブオイルを温めます。ハーブを加えて香りがたつまでかき混ぜながら優しく炒めます。ガラス製かセラミック製の焼き皿にさつまいもを入れて、このハーブオイルを上から流しかけます。さつまいもの1/4の高さまで水を加え、190度に熱したオーブンで焼き、ナイフがすっと通ったら出来上がり(さつまいもの厚さと焼き皿によりますが、だいたい15-20分くらい)。 カファを静める、さつまいもソテー 4人分(1カップはアメリカサイズで約240ml) ![]() 材料: 中サイズのさつまいも 2本(1センチ大のさいのめ切りに) 生姜のみじん切り 小さじ1 フェンネルシード 小さじ1/2 刻んだ生のミントの葉 5-10枚 ココナッツオイル 大さじ2-3 水 作り方: 鍋でココナッツオイルを熱し、生姜、フェンネル、塩を加え、香りを立たせます。さつまいもを入れて混ぜ、全体の1/3の高さまで水を加えて蓋をします。ことことと煮て、数分ごとにかき混ぜます。ナイフがすっと通ったら出来上がり(約10分)。
0 コメント
メッセージを残してください。 |
カテゴリー
すべて
アーカイブ
12 月 2019
|