ハレプレ アーユルヴェーダ & ヨガ
  • アーユルヴェーダ
    • アーユルヴェーダ・コンサルテーション
    • パンチャカルマ・ホームセラピー
    • バランスを整える食事 >
      • サットヴァな食べもの
      • 食べ合わせ
      • キッチャリー・レシピ
      • 食事計画
    • トレーニング、トリートメント、オンライン・プログラム >
      • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 >
        • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 申込書
      • アーユルヴェーダ・ヘルスカウンセラー資格取得プログラム600時間 >
        • 臨床指導プログラム
      • アーユルヴェーダ・ヘルスアドバイザー養成プログラム200時間
      • アーユルヴェーダ入門講座オンラインコース >
        • アーユルヴェーダ入門講座 修了者の声
  • ヨガ
    • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース >
      • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース 申込書
    • ヨガ・コンサルテーション
    • 瞑想
    • プラーナヤマ
  • コンシャスリビング
    • 直観力プラクティス
    • アグニ・ホートラ
  • ブログ
  • ショップ

健康的な排泄パターンについて

8/29/2013

0 コメント

 
画像
​起きてすぐ、そして毎食後20分程度での排便が健康的な指標です。(それぞれの体質によって多少の個人差があります。)
 
朝起きてすぐに体が自然に排便しない時、便秘が起きています。体と心に毒素(アーマ)が溜まり、不調が現れ、病気へとつながります。
 
便秘の2大要因はバランスの崩れた生活スタイルと食生活です。例えば、デスクワークが多く、長時間座った状態でいると体が自然に排便しようとする本能を抑圧してしまいます。体の信号を無視したり抑圧すると、体は後々完全に便を排出しきることができなくなってしまいます。不規則なスケジュールも同様、体の排便本能を抑えてしまいがちでしょう。排便出来なかったものが体内の毒素として蓄積され、最終的に体の細胞に吸収され、健康を損ねたり、病気することにつながります。

水の摂取不足は大腸に毒素が蓄積する原因となります。炭酸、ジュース、コーヒー、お茶は腸管に正しく栄養を与え、潤し滑らかにする役割をしてくれません。これらの刺激物は蠕動運動を活発にしてくれたり、乾きを癒してくれそうなイメージがあるかもしれませんが、実際には、大腸を乾燥させます。そして栄養分を十分に吸収できない、さらに便秘になるといった状況を引き起こします。
 
無意識の状態での食事、例えば本を読みながら、テレビを見ながら、コンピューターをいじりながらの食事は食べ過ぎ、咀嚼不足、消化不良につながります。体に有益な栄養素を十分の吸収出来なくなるばかりでなく、(もうお気づきでしょうが、)便秘を引き起こしてしまうのです。私の著書"Freedom in Your Relatioinship with Food"をご参照ください。
 
軽い便秘であれば生活スタイルと食生活の調整で改善されるでしょう。極端な場合は個人の体質、季節、住んでいる場所、ドーシャのバランスなどの要素によって理想的な排便、心と体の健康を取り戻すための理想的なアプローチが変わってきます。
 
便秘を改善するために良く処方される下剤は、ハーブで出来ているものも、化学的に調合されているものも、どちらも一時的には大腸を綺麗にしてくれるかもしれませんが、長い目で見ると大腸の乾燥を煽り、ヴァータを悪化させてしまう原因となります。下剤や結腸洗浄の乱用は、極端にふわふわ浮いている感覚が続く状態、大地とのつながりを断絶してしまう結果につながります。大腸の中に何かしら物があった方が私たちは大地とのつながりを感じることができるのです(グラウンディング)。誤ったアプローチを続けると、極端な場合には神経や精神に異常をきたし、不安感、恐れ、不眠症、恒常的な疲労感、頭痛、鬱などの症状が表れることがあります。
 
どうして、また、どのようにして便秘になってしまったのかを分析し、違う選択をすることから始めましょう。下記のリストを参考にバランスを取り戻すべく、一歩一歩進んでいきましょう。アーユルヴェーダでは自然な排泄の流れを再構築し、蓄積された毒素を優しく流しだしてくれる様々なハーブやセラピーがあり、個人の体質によって選択します。ガイダンスが必要なものもいくつかありますが、それらのほとんどがあなた自身で出来る事です。そしてそれらの全てが健康的な排便の流れ、そしてあなたの自然な状態=体調が良い状態へと導いてくれるでしょう。
 
下記が便秘とさようならするための一般的なガイドラインです。

  • 起きたらまず1〜3杯の暖かい水を飲んで排泄システムの流れを整えましょう。
  • 催した時に排便するようにしましょう。体の本能的な信号を押さえつけないようにしましょう。
  • なかなか排便できない時は、リラックスしてゆっくり深呼吸をしましょう。無理に押し出そうとしたり、強制しないようにしましょう。
  • 瑞々しくてバランスがとれた排泄システムを保つために、十分にお水を摂取するようにします。住んでいる場所や生活スタイルにも因りますが一日6-10杯が理想的でしょう。逆に水分の取り過ぎは腎臓に負担をかけてしまい、恐怖感を促してしまいまいますので注意しましょう。
  • 定期的に散歩、運動をしましょう。その時、集中して鼻呼吸と共に体を動かします。ヨガのポーズが最適でしょう。体を通してプラーナ(生命力)を動かしているのだと意識することが大切です。
  • 長時間座っている状態が続く時は一時間ごとに立ち上がり、数分間意識的な呼吸を心がけましょう。
  • 消化に最適な食べ物を食べるようにし、栄養素、プラーzを上手に取り込みましょう。
  • 食べるときは食べる事にしっかり意識を向け、感謝の気持ちで食べましょう。よく噛んで、食べ物を楽しむということに集中し、その他の事に気を取られないようにします。
  • 素材自体に水分を含んでいる食材をたっぷり食べましょう。
  • 定期的にキッチャリーを食べ、洗浄期間をつくりましょう。詳しくは私の著書に記されています。
  • 自分、そして、自分以外の人を受け入れることを実践します。コントロールしようとする幻想から解放され、心の中に平和を築くことができるでしょう。
  • ハーブや植物の力を借りることも出来ます。興味のある方にはアドバイスをしたり、さらに情報を供給することもできますのでご相談ください。
 
私たちの多くは排泄パターンについて誰かと話すことは不適切だと育てられました。しかし、本来それは私たちの心身の健康に必要不可欠なもので、隠されるべきではないのです。体は4つの主要な排泄ルートがあります。尿、便、汗、涙です。これらが上手に流れないと私たちは自分たち自身を毒していることになります。この健康の鍵を意識的にケアしてあげることで健康を取り戻し、様々な恩恵を受けることができるでしょう。
0 コメント



メッセージを残してください。

    カテゴリー

    すべて
    ヨガ
    ヨガ
    アグニ
    ピッタ
    カファ
    カファ
    レシピ
    アーサナ
    ヴァータ
    ツイスト
    デザート
    ドーシャ
    セルフケア
    セルフケア
    プラーナヤマ
    キッチャリー
    キッチャリー
    ゲストブログ
    パンチャカルマ
    バランスポーズ
    トリートメント
    アームバランス
    トリートメント
    アーユルヴェーダ
    マイラ・リューイン
    コンシャスリビング
    コンシャスリビング
    トレーニングとプログラム
    体重
    体重
    体験談
    健康
    健康のための食事
    八支則
    前屈
    女性の健康
    後屈
    料理
    料理
    朝食
    睡眠
    睡眠
    瞑想
    立位
    エクストラクティブの食べもの
    オーグメンティングの食べもの
    エクストラクティブの食べもの
    オーグメンティングの食べもの
    食べもの、食べ方
    骨盤底
    骨盤・股関節
    骨盤・股関節

    RSS フィード

    アーカイブ

    12 月 2019
    10 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    10 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    3 月 2014
    1 月 2014
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013

英語 English

ハレプレ日本語
お問い合わせ窓口:
松尾 奈美
(Nami Matsuo)
ja@halepule.com

アーユルヴェーダ
ヨガ トレーニング
コンシャスリビング
ショップ​


Hale Puleへようこそ
ガイド付き瞑想:ダウンロード
ブログ:過去の投稿


©2020 Hale Pule, Ltd. All Rights Reserved 
Hale Pule Ayurveda & Yoga, New Zealand
Privacy Policy and Terms of Use / キャンセルおよび返金規約
  • アーユルヴェーダ
    • アーユルヴェーダ・コンサルテーション
    • パンチャカルマ・ホームセラピー
    • バランスを整える食事 >
      • サットヴァな食べもの
      • 食べ合わせ
      • キッチャリー・レシピ
      • 食事計画
    • トレーニング、トリートメント、オンライン・プログラム >
      • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 >
        • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 申込書
      • アーユルヴェーダ・ヘルスカウンセラー資格取得プログラム600時間 >
        • 臨床指導プログラム
      • アーユルヴェーダ・ヘルスアドバイザー養成プログラム200時間
      • アーユルヴェーダ入門講座オンラインコース >
        • アーユルヴェーダ入門講座 修了者の声
  • ヨガ
    • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース >
      • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース 申込書
    • ヨガ・コンサルテーション
    • 瞑想
    • プラーナヤマ
  • コンシャスリビング
    • 直観力プラクティス
    • アグニ・ホートラ
  • ブログ
  • ショップ