ハレプレ アーユルヴェーダ & ヨガ
  • アーユルヴェーダ
    • アーユルヴェーダ・コンサルテーション
    • パンチャカルマ・ホームセラピー
    • バランスを整える食事 >
      • サットヴァな食べもの
      • 食べ合わせ
      • キッチャリー・レシピ
      • 食事計画
    • トレーニング、トリートメント、オンライン・プログラム >
      • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 >
        • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 申込書
      • アーユルヴェーダ・ヘルスカウンセラー資格取得プログラム600時間 >
        • 臨床指導プログラム
      • アーユルヴェーダ・ヘルスアドバイザー養成プログラム200時間
      • アーユルヴェーダ入門講座オンラインコース >
        • アーユルヴェーダ入門講座 修了者の声
  • ヨガ
    • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース >
      • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース 申込書
    • ヨガ・コンサルテーション
    • 瞑想
    • プラーナヤマ
  • コンシャスリビング
    • 直観力プラクティス
    • アグニ・ホートラ
  • ブログ
  • ショップ

ガルバピンダアーサナで心と魂を晴れやかに[動画]

8/12/2017

1 コメント

 
お定まりのヨガの練習は楽しいものではありません。マットをころころと開くごとにに、新鮮な喜びがある、ヨガの練習はそんな機会であるはずです。マンネリ化していると感じたら。Garbhapindasanaガルバピンダアーサナ(胎児がいる子宮のポーズ)のような楽しいポーズで新しい経験を生み出しましょう。

ガルバピンダーサナは、子供のような楽しさを味わうのにぴったりのポーズです。マットの上で前後にごろごろと転がりながら回転していると(一回前後に揺れてそれが妊娠期間の1ヶ月を表します)、思わず笑みがこぼれます。人生も同じ。ただ委ね、人生の紆余曲折までも楽しめばいい。このポーズからkukutasanaクックタアーサナ(雄鶏のポーズ)に入ります。そこであなたは生まれ変わり、新しい自分を経験するのです。
ガルバピンダアーサナで特に素晴らしいのは、自分の心の揺れを制御するのは不可能だ、というところ。この流れを見出してください。そうすれば、遊びごころあふれるあなたのインナーチャイルドに触れることができるでしょう。

アーサナアウトライン

Hale Puleでは、アーサナのポーズを3つの要素:エッセンス、アンカー、ストレングスに分けて考えます。それぞれ順番に、ポーズの意図、礎部分、力を発揮する筋肉、という意味で、ポーズの意図を記憶するのにとても効果的なツールです。正しいアライメントによって最適なエネルギーの流れをサポートし、末長く持続可能なプラクティスの環境を作ってくれます。
画像
エッセンス:神経系を静めてプラーナの流れを刺激する  
アンカー:背骨と坐骨  ストレングス:骨盤底、お腹

土台から作るガルバピンダアーサナ

ガルバピンダアーサナには3つの段階があります。1つめはpadmasanaパドマアーサナ(蓮華座)です。次に背骨で前後にごろごろと転がって回転。最後にクックタサアーサナ。パドマアーサナをする段階にまだない人は、下にある軽減法でも大丈夫です。クックタアーサナが初めての場合は、とにかく前後に転がり、両手を床について目線をやや上に上げます。最終的には両手だけが床につき、他は床から離します。
Garbhapindasana
  1. マットにsiddhasanaシッダアーサナもしくはスカアーサナ(安楽座)で座ります。
  2. 右の足を持ち上げ左脚の鼠蹊部に置いてパドマアーサナを組みます。左の脛を右の脛の上に乗せて、左足を右の鼠蹊部に置きます。
  3. 脚に膝下から腕を通し、手を耳に当てます。
  4. 内側に入るには、指先をサードアイ、第三の目あたりにあてると良いでしょう。後ろにもたれかかり、骨盤底の力を使ってごろんごろんと9回背骨で転がりながら時計回りに回転します。
  5. 一周回ったら前にごろんと転がって両手のひらを床につきます。上を見、重心を両手に移し、体を床から持ち上げてクックタアーサナに入ります。5呼吸以上ホールド。

軽減法

蓮華座に入れない人はこのバリエーションでポーズの効果が享受できます。
Garbhapindasana modification
  1. マットにシッダアーサナかスカアーサナで座ります。両腿を胸に抱き寄せて、両腕で抱えます。足首は交差させ、かかとはお尻に引き寄せます。
  2. 後ろにもたれかかり、骨盤底の力を利用して、9回背骨でごろごろと転がりながら時計回りに回転します。呼吸を使って楽に流動しましょう。
  3. 円を描き終えたら、ごろんと前に転がって、両手の平を床につきます。上を見て、重心を手に移し、体を浮かせてクックタアーサナに入ります。そのまま5呼吸以上ホールド。

よくあるトラブルスポット

  • 体を起こしすぎる。優しくごろごろと転がりましょう。体が回転できる程度で十分です。
  • 背骨にあざができる。下に柔らかいものを敷きましょう。マットだけで問題ない場合もありますが、下にクッションが必要な人もいます。
  • ポーズについて考えすぎる。呼吸と骨盤底があなたをごろごろと転がします。頭で動くのではありません。
1 コメント
KAORU
8/23/2017 10:29:37 pm

背骨は大丈夫なのですが、骨が出っ張っているのか尾骨に痛みが走ります。
同じ理由でナヴァアーサナも苦手です。
クッションなど敷くとずれて気になってしまいますが、痛みが出るアーサナは避ける方が良いのでしょうか?

返信



メッセージを残してください。

    カテゴリー

    すべて
    ヨガ
    ヨガ
    アグニ
    ピッタ
    カファ
    カファ
    レシピ
    アーサナ
    ヴァータ
    ツイスト
    デザート
    ドーシャ
    セルフケア
    セルフケア
    プラーナヤマ
    キッチャリー
    キッチャリー
    ゲストブログ
    パンチャカルマ
    バランスポーズ
    トリートメント
    アームバランス
    トリートメント
    アーユルヴェーダ
    マイラ・リューイン
    コンシャスリビング
    コンシャスリビング
    トレーニングとプログラム
    体重
    体重
    体験談
    健康
    健康のための食事
    八支則
    前屈
    女性の健康
    後屈
    料理
    料理
    朝食
    睡眠
    睡眠
    瞑想
    立位
    エクストラクティブの食べもの
    オーグメンティングの食べもの
    エクストラクティブの食べもの
    オーグメンティングの食べもの
    食べもの、食べ方
    骨盤底
    骨盤・股関節
    骨盤・股関節

    RSS フィード

    アーカイブ

    12 月 2019
    10 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    10 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    3 月 2014
    1 月 2014
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013

英語 English

ハレプレ日本語
お問い合わせ窓口:
松尾 奈美
(Nami Matsuo)
ja@halepule.com

アーユルヴェーダ
ヨガ トレーニング
コンシャスリビング
ショップ​


Hale Puleへようこそ
ガイド付き瞑想:ダウンロード
ブログ:過去の投稿


©2020 Hale Pule, Ltd. All Rights Reserved 
Hale Pule Ayurveda & Yoga, New Zealand
Privacy Policy and Terms of Use / キャンセルおよび返金規約
  • アーユルヴェーダ
    • アーユルヴェーダ・コンサルテーション
    • パンチャカルマ・ホームセラピー
    • バランスを整える食事 >
      • サットヴァな食べもの
      • 食べ合わせ
      • キッチャリー・レシピ
      • 食事計画
    • トレーニング、トリートメント、オンライン・プログラム >
      • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 >
        • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 申込書
      • アーユルヴェーダ・ヘルスカウンセラー資格取得プログラム600時間 >
        • 臨床指導プログラム
      • アーユルヴェーダ・ヘルスアドバイザー養成プログラム200時間
      • アーユルヴェーダ入門講座オンラインコース >
        • アーユルヴェーダ入門講座 修了者の声
  • ヨガ
    • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース >
      • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース 申込書
    • ヨガ・コンサルテーション
    • 瞑想
    • プラーナヤマ
  • コンシャスリビング
    • 直観力プラクティス
    • アグニ・ホートラ
  • ブログ
  • ショップ