ハレプレ アーユルヴェーダ & ヨガ
  • アーユルヴェーダ
    • アーユルヴェーダ・コンサルテーション
    • パンチャカルマ・ホームセラピー
    • バランスを整える食事 >
      • サットヴァな食べもの
      • 食べ合わせ
      • キッチャリー・レシピ
      • 食事計画
    • トレーニング、トリートメント、オンライン・プログラム >
      • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2021
      • アーユルヴェーダ・ヘルスカウンセラー資格取得プログラム600時間 >
        • 臨床指導プログラム
      • アーユルヴェーダ・ヘルスアドバイザー養成プログラム200時間
      • アーユルヴェーダ入門講座オンラインコース >
        • アーユルヴェーダ入門講座 修了者の声
  • ヨガ
    • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース >
      • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース 申込書
    • ヨガ・コンサルテーション
    • 瞑想
    • プラーナヤマ
  • コンシャスリビング
    • 直観力プラクティス
    • アグニ・ホートラ
  • ブログ
  • ショップ

オーグメンティングと        エクストラクティブ/60:40の黄金比率

10/23/2014

0 コメント

 
アーユルヴェーダの重要かつパワフルなコンセプト

​オーグメンティグの食べもの vs エクストラクティブの食べもの
画像 野菜、穀物、黒眼豆、パニール!
バランス良い食事で自身を養うことは病気予防や健康促進につながります。アーユルヴェーダでは食べものをオーグメンティング(直訳=増大させる)とエクストラクティブ(直訳=抽出する)の大きく2種類に分類します。
 
私たちの体はエクストラクティブよりもオーグメンティングの食べものを多く必要とします。オーグメンティングの食べものを少し多めにいただくことで、体もマインドも落ち着き、グラウンディングでき、調和が保たれます。良い健康状態を保つための鍵は「バランス」です!
 
Hale Puleでは60:40の割合をオススメしています。つまり一食分の食事全体の60%がオーグメンティング、残りの40%がエクストラクティブの食べもので構成されているのが理想です。それではオーグメンティング、エクストラクティブの食べものとは一体何なのか、それぞれ具体的にリストに挙げながら見ていきましょう


オーグメンティングの食べもの 60%
画像
甘くておいしいカボチャやスカッシュは栄養満点で特に冬におすすめです!
オーグメンティングの食べものは栄養や滋養をもたらし、私たちをグラウンディングさせます。血となり肉となり、活力を高めます。味は甘味を持っていることが多いです。
<穀物>  
​
全粒のものが好ましい
アマランス

バスマティ米(玄米)
蕎麦の実
ブルグア麦
ファロ(麦の一種)
ジャスミンライス
きび(ミレット)
大麦(バーリー) 
パープル バーリー
キヌア
日本の玄米
スティールカット・オーツ麦
日本のお米
テフ
バスマティ米(白米)
ワイルドライス
​
<海藻>
​ややオーグメンティング
あらめ
ひじき
昆布
海苔
アオサ
​ワカメ
<野菜>
アボカド
ビーツ
パンの実(ブレッドフルーツ)
にんじん
コーン
きゅうり(皮を剥き種を取る)
フェンネル
ヒカマ(クズイモ)
白にんじん(パースニップ)
かぼちゃ(オーガニック、ケミカルフリーであれは皮を剥かなくてOK)
紫のサツマイモ
ルタバガ
スカッシュ類(カボチャ、スパゲッティーカボチャ、バターナッツ;オーガニックであれば皮むきは不要)
サツマイモ
タロ芋
かぶ(甘味が強いもの)
ヤーコン
ズッキーニ

​<乳製品>
牛、ヤギのフレッシュな生乳(加工していない)がベスト。
ギー
バターミルク
ヤギのチーズ
ホールミルク(低脂肪や無脂肪でない)
ホールミルクで作ったパニール
ヨーグルト
​<ドライフルーツ> 
 6〜8時間水に浸けて戻したもの、または軽く調理したもの
アプリコット
デーツ
いちじく
プルーン
レーズン
​
<果物>
りんご
バナナ
ベリー類
チェリモヤ
チェリー
いちじく
グレープフルーツ
ぶどう
リリコイ
ライム / レモン
龍眼(ロンガン)
マンゴー
メロン
ネクタリン
オレンジ
パパイヤ
桃
梨
パイナップル
ざくろ
スターフルーツ
いちご

エクストラクティブの食べもの 40%
​エクストラクティブの食べものはクレンジング(浄化・解毒)の性質を持っています。消化にはなんらか体に犠牲が伴います。エクストラクティブの食べものを消化する際、体が健康的に機能するために必要な必須脂 肪が分解されます。
 
エクストラクティブの食べものを食べると体が軽く感じます。主に苦味と渋味を持っています。濃い緑色の葉野菜が当てはまります。
​<豆類>
アナサジ豆
あずき
黒眼豆
黒のひよこ豆(ガルバンゾー)
黒レンズ豆(程々に)
茶レンズ豆(程々に)
ひよこ豆(ガルバンゾー)
挽き割りの緑豆(ムング豆)
皮を剥いて干して割ったさやえんどう(スプリットピー)
ウルッドダル
全粒の緑豆(ムング豆)
 
ナッツ&種類
アーモンド
ブラジルナッツ
カシューナッツ
亜麻仁の種を粉状に挽いたもの(フラックス・ミール)
ヘーゼルナッツ
マカダミアナッツ
ピスタチオ
ペカンナッツ
松の実
カボチャの種
胡麻
ひまわりの種
<野菜>
アスパラガス
ビーツの葉
パクチョイ
ブロッコリー
芽キャベツ
キャベツ(白、紫)
カリフラワー
セロリ
白菜
コラードグリーン
さやいんげん
ケール
オクラ
ターサイ
画像
​






<是非知っていただきたいこと!>
 
いまどきの「健康的」な食事=葉野菜をたくさん食べること、が強調されがちですが、これでは体が休みなくクレンジングモードでいることを余儀なくされるため、バランスが良いとはいえません!
 
エクストラクティブの食べものの取り過ぎると、甘いものを欲したりヴァータのバランスの乱れによる症状が現れてくるでしょう。

画像
​ギーで温めることでスパイスのプラーナ(生命力)が目覚めます。ブログにアーユルヴェーダ料理のレシピを紹介しています!
画像
​アーユルヴェーダの基本となるスパイスキットで健康への旅をスタート!
0 コメント



メッセージを残してください。

    カテゴリー

    すべて
    ヨガ
    ヨガ
    アグニ
    ピッタ
    カファ
    カファ
    レシピ
    アーサナ
    ヴァータ
    ツイスト
    デザート
    ドーシャ
    セルフケア
    セルフケア
    プラーナヤマ
    キッチャリー
    キッチャリー
    ゲストブログ
    パンチャカルマ
    バランスポーズ
    トリートメント
    アームバランス
    トリートメント
    アーユルヴェーダ
    マイラ・リューイン
    コンシャスリビング
    コンシャスリビング
    トレーニングとプログラム
    体重
    体重
    体験談
    健康
    健康のための食事
    八支則
    前屈
    女性の健康
    後屈
    料理
    料理
    朝食
    睡眠
    睡眠
    瞑想
    立位
    エクストラクティブの食べもの
    オーグメンティングの食べもの
    エクストラクティブの食べもの
    オーグメンティングの食べもの
    食べもの、食べ方
    骨盤底
    骨盤・股関節
    骨盤・股関節

    RSS フィード

    アーカイブ

    12 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    10 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    3 月 2014
    1 月 2014
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013

英語 English

ハレプレ日本語
お問い合わせ窓口:
松尾 奈美
(Nami Matsuo)
ja@halepule.com

アーユルヴェーダ
ヨガ トレーニング
コンシャスリビング
ショップ​


Hale Puleへようこそ
ガイド付き瞑想:ダウンロード
ブログ:過去の投稿


©2021 Hale Pule, Ltd. All Rights Reserved 
Privacy Policy and Terms of Use / キャンセルおよび返金規約
  • アーユルヴェーダ
    • アーユルヴェーダ・コンサルテーション
    • パンチャカルマ・ホームセラピー
    • バランスを整える食事 >
      • サットヴァな食べもの
      • 食べ合わせ
      • キッチャリー・レシピ
      • 食事計画
    • トレーニング、トリートメント、オンライン・プログラム >
      • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2021
      • アーユルヴェーダ・ヘルスカウンセラー資格取得プログラム600時間 >
        • 臨床指導プログラム
      • アーユルヴェーダ・ヘルスアドバイザー養成プログラム200時間
      • アーユルヴェーダ入門講座オンラインコース >
        • アーユルヴェーダ入門講座 修了者の声
  • ヨガ
    • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース >
      • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース 申込書
    • ヨガ・コンサルテーション
    • 瞑想
    • プラーナヤマ
  • コンシャスリビング
    • 直観力プラクティス
    • アグニ・ホートラ
  • ブログ
  • ショップ