ハレプレ アーユルヴェーダ & ヨガ
  • アーユルヴェーダ
    • アーユルヴェーダ・コンサルテーション >
      • アーユルヴェーダ・コンサルテーションの流れ
      • 健康のために日々実践すること
    • ドーシャクイズの先にあるもの
    • バランスを整える食事 >
      • サットヴァな食べもの
      • 食べ合わせ
      • キッチャリー・レシピ
      • 食事計画
    • トレーニングとトリートメント >
      • アーユルヴェーダ・トリートメント・トレーニング 2019インド
      • アーユルヴェーダ・ヘルスカウンセラー資格取得プログラム >
        • 臨床指導プログラム
      • アーユルヴェーダ・ヘルスアドバイザー養成プログラム
      • アーユルヴェーダ・シェフトレーニング >
        • Hale Pule アユールヴェーダシェフトレーニング申込書
      • アーユルヴェーダ・トリートメントトレーニング >
        • Hale Puleのアユールヴェーダトリートメントトレーニング申込書
      • アーユルヴェーダ入門講座オンラインコース >
        • アーユルヴェーダ入門講座 修了者の声
      • パンチャカルマホームセラピー >
        • パンチャカルマについて
      • アーユルヴェーダとヨガに浸る >
        • Hale Pule アーユルヴェーダ・トリートメント
  • ヨガ ・トレーニング
    • アーサナの先にあるもの: 私たちのヨガへのアプローチ
    • ヨガを深めるトレーニング >
      • RYT200 ヨガ・インストラクター養成コース
      • ヨガ・コンサルテーション
    • 練習のためのツール >
      • プラーナヤマ
      • 瞑想
  • コンシャスリビング
    • 直観力プラクティス >
      • 直観エネルギー・ヒーリング
      • 直観力プラクティス  ガイド付き瞑想
    • アグニ・ホートラ
    • ドゥルガ・ファーム
  • ブログ
  • ショップ
  • イベント&トレーニング
    • Hale Puleの日本語開催プログラム
    • Hale Puleのトレーニング
    • マイラ来日スケジュール 開催イベント
  • プラクティショナー&ティーチャー
    • メンタリング
  • カテゴリ

いかにしてプラクティスを深めるか

6/27/2018

0 コメント

 
マイラ・リューインより
画像
よく人から「ハレプレではどんな種類のヨガをプラクティス(練習と実践)し教えているのですか」と聞かれます。この質問に答えることは、見た目よりも簡単なことではありません。ハレプレで教えプラクティスしている一貫した方法はありますが、私たちが伝えたいのは、ヨガを“正しい手段”でプラクティスすることよりも、ヨガはそれ以上のものであるということなのです。ヨガは直接的に神へとつながる道です。そしてヨガのプラクティスは、いかに宇宙とつながるかということなのです。どのようにプラクティスするかも大事ですが、より大事なのはあなたのアプローチが一貫しているかということです。

ハレプレに学びに来る生徒たちは、それまでに多くの先生と様々なスタイルのヨガに取り組んできています。何人かの生徒にとっては、私生活や彼らの仕事にとって役に立っている知恵として学んできたことが、ここでの学びと一列につながりますが、また他の生徒にとっては私たちが教えることが、彼らの知っていることにそぐわないこともあります。

様々な先生からの学びを、いかに意義あるプラクティスに落とし込むかを決めるのは、各人にかかっています。私自身が30年近くプラクティスを積み教えていく中で、進歩した生徒の方が1つの一貫したアプローチをとるのが早いことがわかりました。それは彼らが、自分の望む深さに届くため常に新しい方法を模索しているからです。エクナット・イーシュワラン Eknath Easwaranの言葉を言い換えれば、「浅い穴をたくさん掘るよりも、1つの穴を深く掘った方がより早く水にたどり着ける」ということです。



詳細を読む
0 コメント

ヴィーラアーサナでハイヤーセルフの英雄になろう

6/20/2018

0 コメント

 
画像
英雄になるとは、どういうことでしょうか? 最近では、この言葉は戦争や支配の文脈で使われ意味が混同されるようになってしまいました。英雄的な資質、勇敢であることや強さを持つことは、ヨガのレンズを通して見ると全く違う意味を持ってきます。

私たちは、常に人々や制度、ものごとと戦うようにマインドに引き込まれます。しかし、あなたの外側にあるものと戦うことは、内側との真なる戦いから気を散らしているに過ぎません。この時代を超越した戦いでは、マインドとエゴを正しい場所に正しい大きさで置くようにと求めていると、バカヴァット・ギーターで概説されています。このような戦いの中で英雄になることは、私たちにエゴの武器を下ろし、私たちとその他すべての生き物との間にある単一性を受け入れることが求められます。簡単なように聞こえるかもしれませんが、この旅路には強い不屈の精神が必要です。



詳細を読む
0 コメント

アーユルヴェーダの簡単お料理レシピ「柔軟な食事計画のためのレシピ」

6/14/2018

0 コメント

 
画像
少し調べれば、たくさんのアーユルヴェーダのレシピやアーユルヴェーダのレシピ本、アーユルヴェーダのシェフを見つけることができるでしょう。でも”アーユルヴェーダ料理”というものを見つけることは決してないでしょう。それはアーユルヴェーダが単なる料理の方法だけではなく、自然のリズムというレンズを通した食べ物や人生の見方でもあるからです。

自然は絶えず変化しています。あなたが例えば家の周りで何が起きているかを注意深く見てみれば、1日として同じ日がないことに気がつくでしょう。あなたの心と体は自然の反射ですから、同じようにいつも変化しています。実際に、サンスクリット語の体を表す言葉”
sharira”は、”常に変化するもの”と訳されます。

アーユルヴェーダのシェフになるということは、自然の導きに従うということです。あなたは、ドーシャバランスや、アグニの状態、季節の旬のものや環境の変化に基づいて、柔軟な態度で料理することを学ぶのです。



詳細を読む
0 コメント

塩について:アーユルヴェーダの視点から

6/5/2018

0 コメント

 
画像
塩は、世界中で何百年もの間使われてきました。最も古くからある調味料で、料理の要とも言えます。数千年前から塩が薬として使われてきたと聞くと、あなたは驚くかもしれませんが、塩は消化を促したり、滞りを解消したりする、ヒングヴァシタカhingvastakのような、いくつかのアーユルヴェーダの処方の鍵になる材料でもあります。

この鉱物からは多くの恩恵があるにもかかわらず、現在の医学のシステムの中で塩は問題視されたり、悪者扱いされてきました。しかし、塩を排除したり、極端に少なくしたりすることは、大きな影響をもたらすことになります。

ホリスティックな(総体的な)視点から見れば、塩自体には問題がないことは簡単に理解できます。塩が過剰に使われたとき、誤用されたとき、もしくは高度に精製されたとき(一般的に「食卓塩」などと呼ばれるもの)に健康問題が生じるのです。この自然からの贈り物は適量使用することで、とてつもなく大きな恩恵を受けることができるのです。


詳細を読む
0 コメント

    カテゴリー

    すべて
    ヨガ
    ヨガ
    アグニ
    ピッタ
    カファ
    カファ
    レシピ
    アーサナ
    ヴァータ
    ツイスト
    デザート
    ドーシャ
    セルフケア
    セルフケア
    プラーナヤマ
    キッチャリー
    ゲストブログ
    キッチャリー
    パンチャカルマ
    バランスポーズ
    トリートメント
    アームバランス
    トリートメント
    アーユルヴェーダ
    マイラ・リューイン
    コンシャスリビング
    コンシャスリビング
    トレーニングとプログラム
    体重
    体重
    体験談
    健康
    健康のための食事
    八支則
    前屈
    女性の健康
    後屈
    料理
    料理
    朝食
    睡眠
    瞑想
    立位
    オーグメンティングの食べもの
    エクストラクティブの食べもの
    エクストラクティブの食べもの
    オーグメンティングの食べもの
    食べもの、食べ方
    骨盤底
    骨盤・股関節
    骨盤・股関節

    RSS フィード

    アーカイブ

    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    10 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    3 月 2014
    1 月 2014
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013

英語

ハレプレ日本語
お問い合わせ窓口:
Nami Matsuo
naluyoga
〒650-0003
兵庫県神戸市中央区
​山本通2丁目2−2
レジデンス明信107
ja@halepule.com
078-855-5914​

アーユルヴェーダ
ヨガ トレーニング
コンシャスリビング
ショップ​


Hale Puleへようこそ
ガイド付き瞑想:ダウンロード
ブログ:過去の投稿


Picture
©2015 Hale Pule, LLC All Rights Reserved 
Hale Pule Ayurveda & Yoga, Kauai, Hawaii

Privacy Policy and Terms of Use / Refund Policy

All Hawaii residents receive discount shipping
​and are subject to Hawaii excise tax of 4.166
%
  • アーユルヴェーダ
    • アーユルヴェーダ・コンサルテーション >
      • アーユルヴェーダ・コンサルテーションの流れ
      • 健康のために日々実践すること
    • ドーシャクイズの先にあるもの
    • バランスを整える食事 >
      • サットヴァな食べもの
      • 食べ合わせ
      • キッチャリー・レシピ
      • 食事計画
    • トレーニングとトリートメント >
      • アーユルヴェーダ・トリートメント・トレーニング 2019インド
      • アーユルヴェーダ・ヘルスカウンセラー資格取得プログラム >
        • 臨床指導プログラム
      • アーユルヴェーダ・ヘルスアドバイザー養成プログラム
      • アーユルヴェーダ・シェフトレーニング >
        • Hale Pule アユールヴェーダシェフトレーニング申込書
      • アーユルヴェーダ・トリートメントトレーニング >
        • Hale Puleのアユールヴェーダトリートメントトレーニング申込書
      • アーユルヴェーダ入門講座オンラインコース >
        • アーユルヴェーダ入門講座 修了者の声
      • パンチャカルマホームセラピー >
        • パンチャカルマについて
      • アーユルヴェーダとヨガに浸る >
        • Hale Pule アーユルヴェーダ・トリートメント
  • ヨガ ・トレーニング
    • アーサナの先にあるもの: 私たちのヨガへのアプローチ
    • ヨガを深めるトレーニング >
      • RYT200 ヨガ・インストラクター養成コース
      • ヨガ・コンサルテーション
    • 練習のためのツール >
      • プラーナヤマ
      • 瞑想
  • コンシャスリビング
    • 直観力プラクティス >
      • 直観エネルギー・ヒーリング
      • 直観力プラクティス  ガイド付き瞑想
    • アグニ・ホートラ
    • ドゥルガ・ファーム
  • ブログ
  • ショップ
  • イベント&トレーニング
    • Hale Puleの日本語開催プログラム
    • Hale Puleのトレーニング
    • マイラ来日スケジュール 開催イベント
  • プラクティショナー&ティーチャー
    • メンタリング
  • カテゴリ