ハレプレ アーユルヴェーダ & ヨガ
  • アーユルヴェーダ
    • アーユルヴェーダ・コンサルテーション
    • パンチャカルマ・ホームセラピー
    • バランスを整える食事 >
      • サットヴァな食べもの
      • 食べ合わせ
      • キッチャリー・レシピ
      • 食事計画
    • トレーニング、トリートメント、オンライン・プログラム >
      • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 >
        • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 申込書
      • アーユルヴェーダ・ヘルスカウンセラー資格取得プログラム600時間 >
        • 臨床指導プログラム
      • アーユルヴェーダ・ヘルスアドバイザー養成プログラム200時間
      • アーユルヴェーダ入門講座オンラインコース >
        • アーユルヴェーダ入門講座 修了者の声
  • ヨガ
    • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース >
      • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース 申込書
    • ヨガ・コンサルテーション
    • 瞑想
    • プラーナヤマ
  • コンシャスリビング
    • 直観力プラクティス
    • アグニ・ホートラ
  • ブログ
  • ショップ

免疫力を強く保つ

8/29/2013

0 コメント

 
画像
​よく「免疫力の低下が心配だわ。」という声を耳にします。免疫力が健康を語る上で必要不可欠な要素だと認識することはとても大切です。しかし、「心配すること」は逆に免疫力を弱める原因となってしまいます。あなたの発言はあなたの内側で起きている事を象徴します。心配することでエネルギーを使い果たしてしまうのです。
 
あなたの免疫力を左右する主要な要素が三つあります。
 
1つ目はあなたの内側にある三つのドーシャ(ヴァータ、ピッタ、カファ)のバランスです。これらはあなたの内側にある五つの要素(地、水、火、風、空)の バランスで、心と体を司り、私たちを自然とつなげてくれます。2つ目はあなたのバランスの状態によって決定される、細胞力と臓器力です。


詳細を読む
0 コメント

"内から外へ生きる"ってどういうこと?

8/29/2013

0 コメント

 
画像
​「内から外へ生きる」
それは頭を巡る思考ではなく、私たちの深い部分で既に知っている智慧によって可能になります。自分たちの物差しで世の中の物事を考えることに慣れ親しんだ私たちが、真の自分と繋がって生きていけるように、その為に出来ることがあります。
 
 
その状態が実現された時、言葉にできない気持ち良さを体験するでしょう。
 
私の姪で駆け出しのヨギー二、Katherine Lewinが16歳の頃に書いた美しい作品を紹介します。


詳細を読む
0 コメント

健康的な睡眠パターンについて

8/29/2013

0 コメント

 
画像
​よく眠れない、寝付きが悪い、これらの症状はヴァータが高まった結果表れることが多いです。
 
健康的な睡眠を取り戻すために、以下のことをお勧めします。

  • 寝る最低2時間前には食べ終える。

  • 寝る最低1時間前からはTVやパソコンと接触しない。

  • 寝る直前にカップ半分~1杯分くらいの牛乳(無調整)、小さじ一杯のギー、シナモン少々、カルダモン少々を温めたものを飲む。カップに小匙2分の1のはちみつを入れ、ホットミルクを注ぎ、混ぜます。飲んだらすぐにベッドに入りましょう。


詳細を読む
0 コメント

アビヤンガ(アーユルヴェーダのオイルマッサージ)

8/29/2013

0 コメント

 
画像
アビヤンガ(セルフオイルマッサージ)は一定のパターンに従ってヴァーユ(体を流れる5つのいのちの気)に働きかけます。オーガニックの未精製オイル、もしくは状態にあわせたハーブが煎じられたオイルを15~20分程かけてマッサージして肌から浸透させます。
 
ゆったりとした、一貫した動きがポイントです。
 
アビヤンガの手順:
 
1. オイルを温めます。ステンレス、銅、ホーロー、もしくはガラス製の鍋を使いましょう。
 
2. 骨盤周りから始めます。手のひらを使って、下腹部など体の前面に上下に滑らせる動きでオイルを塗ります。体側、そして背面、仙骨(腰の辺り)も同じようにゆっくりの動きで行います。


詳細を読む
0 コメント

  良いエネルギーを呼び寄せる朝習慣

8/29/2013

0 コメント

 
画像
​ちょうど日が昇る直前のエネルギーはサットヴァの質を持ち、バランスが良く、調和が保たれています。天使達が最も現れやすい時間帯だとも言われています。瞑想するのに、そして一日を始めるのに最も理想的な時間です。あなたのプラクティスを支え、あなたが心地よくすごせるよう後押ししてくれるでしょう。
 
朝ベッドから出る前に、まず感謝の祈りを唱えましょう。そして、自分の発しているオーラ(体の周りを覆うエネルギーの泡)を意識して、両手を頭上から足の下まで走らせるようにして、オーラをふわふわにふくらませてあげます。自分のものではないエネルギー全て、そしてもう持っている必要のない自分のエネルギーまで解放していきます。これらのエネルギーは宇宙の中心に流して、リサイクルしてあげましょう。


詳細を読む
0 コメント

Hale Puleのアーユルヴェーダレシピ「ミレットとダール、野菜のお食事」

8/29/2013

0 コメント

 
画像
一人分にも、大人数にも便利な簡単レシピの紹介です。
 
材料(一人分)注:アメリカサイズの1カップ=約250cc
 
☆ミレットとひきわりのムングダール(豆)
  • 1/2カップのミレット(あわ、きび、ひえの総称)
  • 1/4カップのひきわりのムングダール(豆)
  • ひとつまみの岩塩
  • 小さじ1/4のブラックマスタードシード
  • 小さじ1/2のクミンシード
  • 小さじ1/2のコリアンダーシード
  • 小さじ1/4のアサファティーダ(ヒング)
  • 大さじ2のギー(過去のブログを参照)
  • 2カップの水(乾燥した気候もしくは圧力鍋以外での調理の場合は多めに)
  • LOVE。


詳細を読む
0 コメント

アーサナ(ヨーガのポーズ)の目的

8/29/2013

0 コメント

 
画像
​ヨーガとは統合された状態、つまり体、マインド、魂が繋がっている状態の事を言います。または、私たちを統合された状態に導いてくれる様々な修行の事を指します。アーサナは永遠の魂としての私たちを経験する旅の過程で通るたくさんの修行のうちの一つにすぎないのです。
アーサナという言葉は「永遠の存在と共に生き、呼吸をする。」と定義出来ます。言い換えると、アーサナの練習は、私たちの内や周りに、宇宙の源あるいは神様との結びつきをもたらしてくれるのです。高次の自分と繋がって生きることが出来るように、エネルギーを浄化し、調和のとれた状態に戻してくれるツールの一つなのです。


詳細を読む
0 コメント

Hale Puleのアーユルヴェーダレシピ「サツマイモのおやつ」

8/29/2013

0 コメント

 
画像
​このサツマイモのおやつは、メインのお食事と一緒に食べても良いですし、健康的な午後のおやつとしていただくのもオススメです。消化する時間(3〜4時間)をしっかり取りましょう。程々の量であればバランスの良い、グラウンディングの質のある素晴らしいおやつです。子供たちも喜んで食べてくれるでしょう。
 
調理時間: 20-25分(ほぼ不在でOK)
 
【材料】
 
大きなサツマイモ 1本
ギー 適量(上からかける)


詳細を読む
0 コメント

健康的な排泄パターンについて

8/29/2013

0 コメント

 
画像
​起きてすぐ、そして毎食後20分程度での排便が健康的な指標です。(それぞれの体質によって多少の個人差があります。)
 
朝起きてすぐに体が自然に排便しない時、便秘が起きています。体と心に毒素(アーマ)が溜まり、不調が現れ、病気へとつながります。
 
便秘の2大要因はバランスの崩れた生活スタイルと食生活です。例えば、デスクワークが多く、長時間座った状態でいると体が自然に排便しようとする本能を抑圧してしまいます。体の信号を無視したり抑圧すると、体は後々完全に便を排出しきることができなくなってしまいます。不規則なスケジュールも同様、体の排便本能を抑えてしまいがちでしょう。排便出来なかったものが体内の毒素として蓄積され、最終的に体の細胞に吸収され、健康を損ねたり、病気することにつながります。


詳細を読む
0 コメント

ヴァータのお話:物忘れを防ぐ

8/29/2013

0 コメント

 
画像
​忘れっぽくなるのは年齢のせいではなく、ヴァータドーシャがアンバランスになってしまっているからだ、と考えてみませんか。
 
体は、年齢を重ねるにつれて自然に乾燥しやすくなり、最終地点に向かいます。(アーユルヴェーダでは体を「滅びゆくもの」、「腐っていくもの」と捉えます。)人生の後半はヴァータの期間と呼ばれます。秋から冬にかけてはヴァータのバランスが崩れやすい、ヴァータの時期です。ヴァータドーシャはあなたの体質の一部で、風と空の要素と深い関わり合いがあります。


詳細を読む
0 コメント
<<前へ

    カテゴリー

    すべて
    ヨガ
    ヨガ
    アグニ
    ピッタ
    カファ
    カファ
    レシピ
    アーサナ
    ヴァータ
    ツイスト
    デザート
    ドーシャ
    セルフケア
    セルフケア
    プラーナヤマ
    キッチャリー
    キッチャリー
    ゲストブログ
    パンチャカルマ
    バランスポーズ
    トリートメント
    アームバランス
    トリートメント
    アーユルヴェーダ
    マイラ・リューイン
    コンシャスリビング
    コンシャスリビング
    トレーニングとプログラム
    体重
    体重
    体験談
    健康
    健康のための食事
    八支則
    前屈
    女性の健康
    後屈
    料理
    料理
    朝食
    睡眠
    睡眠
    瞑想
    立位
    エクストラクティブの食べもの
    オーグメンティングの食べもの
    エクストラクティブの食べもの
    オーグメンティングの食べもの
    食べもの、食べ方
    骨盤底
    骨盤・股関節
    骨盤・股関節

    RSS フィード

    アーカイブ

    12 月 2019
    10 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    10 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    3 月 2014
    1 月 2014
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013

英語 English

ハレプレ日本語
お問い合わせ窓口:
松尾 奈美
(Nami Matsuo)
ja@halepule.com

アーユルヴェーダ
ヨガ トレーニング
コンシャスリビング
ショップ​


Hale Puleへようこそ
ガイド付き瞑想:ダウンロード
ブログ:過去の投稿


©2020 Hale Pule, Ltd. All Rights Reserved 
Hale Pule Ayurveda & Yoga, New Zealand
Privacy Policy and Terms of Use / キャンセルおよび返金規約
  • アーユルヴェーダ
    • アーユルヴェーダ・コンサルテーション
    • パンチャカルマ・ホームセラピー
    • バランスを整える食事 >
      • サットヴァな食べもの
      • 食べ合わせ
      • キッチャリー・レシピ
      • 食事計画
    • トレーニング、トリートメント、オンライン・プログラム >
      • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 >
        • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 申込書
      • アーユルヴェーダ・ヘルスカウンセラー資格取得プログラム600時間 >
        • 臨床指導プログラム
      • アーユルヴェーダ・ヘルスアドバイザー養成プログラム200時間
      • アーユルヴェーダ入門講座オンラインコース >
        • アーユルヴェーダ入門講座 修了者の声
  • ヨガ
    • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース >
      • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース 申込書
    • ヨガ・コンサルテーション
    • 瞑想
    • プラーナヤマ
  • コンシャスリビング
    • 直観力プラクティス
    • アグニ・ホートラ
  • ブログ
  • ショップ