ハレプレ アーユルヴェーダ & ヨガ
  • アーユルヴェーダ
    • アーユルヴェーダ・コンサルテーション
    • パンチャカルマ・ホームセラピー
    • バランスを整える食事 >
      • サットヴァな食べもの
      • 食べ合わせ
      • キッチャリー・レシピ
      • 食事計画
    • トレーニング、トリートメント、オンライン・プログラム >
      • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2021
      • アーユルヴェーダ・ヘルスカウンセラー資格取得プログラム600時間 >
        • 臨床指導プログラム
      • アーユルヴェーダ・ヘルスアドバイザー養成プログラム200時間
      • アーユルヴェーダ入門講座オンラインコース >
        • アーユルヴェーダ入門講座 修了者の声
  • ヨガ
    • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース >
      • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース 申込書
    • ヨガ・コンサルテーション
    • 瞑想
    • プラーナヤマ
  • コンシャスリビング
    • 直観力プラクティス
    • アグニ・ホートラ
  • ブログ
  • ショップ

姿勢の重要性:生き生きと暮らすために…

10/30/2013

0 コメント

 
画像
​姿勢において最も大切なのは、皆さんのマインドや体の状態(感じ方)に関連づけて考える事です。
 
ご自身の姿勢や、マインドや体の状態について自覚できているでしょうか?
 
猫背は呼吸を抑制し、活力を低下させます。「自分は充分でない」と感じていたり、恐れを感じている時になりがちです。猫背でいる限り、感情にまつわるエネルギーは動く事が出来ません。
 
座る時には、みぞおちの辺り(体の前面、肋骨のすぐ下の辺り)を長くしておくと、呼吸が深まり、エネルギーが体中を自由に流れられるようになります。すると感情は滞ることなく過ぎ去り、元気になるでしょう。


詳細を読む
0 コメント

食べ過ぎと不安の対処法

10/28/2013

0 コメント

 
画像
​もしも食べ過ぎたな、たくさんの種類の食べ物を食べてしまったなと思ったら、アグニ(消化の火)に休息する機会を与えてあげるのが賢い選択です。残り物はコンポスト(堆肥)にして、心身の健康を最大限にサポートしてくれる新鮮なプラーナ(生命力)に満たされた食べ物だけをいただくようにしましょう。
 
何か不安に思っていたり、自分でいられていないなと思ったら、自分自身とつながる為に次のエクササイズ(実践法)を試してみてください。


詳細を読む
0 コメント

アーユルヴェーダ的浄化法:キッチャリークレンジング

10/28/2013

0 コメント

 
画像
​キッチャリークレンジングは体とマインドの毒素を優しく浄化する方法で、とてもオススメです。肉体にもマインドにもストレスがかかり過ぎず、安全に行えます。
 
キッチャリーは消化に優しく、体に取り込みやすいので、アグニ(消化の火)強化に最適です。 クレンジング終了後も日常の食生活(改善された)に戻しやすいでしょう。


詳細を読む
0 コメント

境界線を持つこと

10/28/2013

0 コメント

 
画像
​もしも境界線を引くことに頑なになっている場合、あなたはエネルギー的な境界線を引く代わりに、柔軟性に乏しい「壁」を立ててしまっているのかもしれません。
 
『境界線を持つ』とはどういう意味でしょうか?
 
自分は何者か…
何をしているのか…
何が欲しいのか…
 
これらが明確であることではないでしょうか。
 
状況によっては、誰かが、あなたから何かを欲しがっている時に、「NO」と言う必要がありますし、誰かが、あなたに何かをして欲しくない時に、「YES」と言って突き進む必要があります。


詳細を読む
0 コメント

変化を起こし状況を変える

10/27/2013

0 コメント

 
画像
​ヨーガやアーユルヴェーダに興味を持ち始める時というのは自分がもっと気分良くなりたい、元気になりたい、本当の自分と仲良くしたいと思っていて、そのためにどうしたらいいか模索していることが多いと思います。
 
そう、より生活の豊かさを感じるための方法です。
 
ひょんなきっかけでお友達が紹介してくれるかもしれません。または有害だとは分かっていてもやめられないことの痛みから逃れる術を探している時かもしれません。私たちは時に空虚感を感じたり、より良い人生を探し求めたりするものです。高次の自分(ハイヤーセルフ)に触れる体験をしたとしても、私たちはその方向に進むために行動するとは限りません。
 
答えは知っているし、進むべき方向も分かっている。けれど最初の一歩を踏み出さない。良くあることです。


詳細を読む
0 コメント

食べ過ぎていませんか?

10/27/2013

0 コメント

 
画像
私たちの多くは習慣的に食べ過ぎてしまっています。大家族の中で、決して食べ物が充分にあるとはいえない環境で育った私も、食べ物が足りていない恐怖感から必要以上に食べることが習慣になっていました。そのうちに、たくさん食べることで私の不快感や恐怖感を紛らわすようになりました。

最近になって、私はある人から「一回目のげっぷ」を食べることをやめるサインにするよう提案されました。


詳細を読む
0 コメント

瞑想を始めよう

10/27/2013

0 コメント

 
画像
​初めて瞑想にトライした時、じっと座ってられないし、マインドがちっとも静かにならない、「失敗した」と感じてしまう。
 
こんな経験をされた方は少なくないのではないでしょうか?
 
これは、しつけをされていない子犬におすわりを一回で成功するよう期待するのと似ています。ほとんどの人はマインドを鎮めなさいと言われたことはないでしょう。よって、瞑想よりも大事だとマインドがあなたに指令している何かをしようと、ハッと立ち上がってしまうことは容易く起きうることです。初期のトライで意識がマインドのおしゃべりに向いてしまうこともよくある事です。


詳細を読む
0 コメント

  アグニのお話:強い消化力の重要性

10/26/2013

0 コメント

 
画像
​消化の火は、あなたが摂取するあらゆるものを処理するエネルギーのことで、サンスクリット語ではアグニと呼ばれます。いわゆる食べ物の消化はもとより、人生体験の消化もこのアグニによるものです。
 
アグニは、食べ物が本来もたらしてくれるべき栄養素を体内に取り込むための手助けをしてくれたり、食べ物に含まれる病原菌を殺してくれます。アグニが弱まると消化が上手にできなくなります。食べている物が地球上で最高品質の食べ物であろうが、オーガニックであろうが、地産された新鮮なものであろうが、生で 食べようが調理して食べようが、関係ありません。さらに、アグニが弱っていると体内に毒素(=アーマと呼ばれます。)が蓄積され、免疫力を弱めます。これ らの事を考えると、アグニを強く保つことが、様々な病気を阻止し、回避することにつながるだろうと示唆してくれます。


詳細を読む
0 コメント

PMS(月経前症候群)の改善と予防

10/23/2013

0 コメント

 
画像
​月経前症候群(PMS)の症状は、頭痛、腹痛、胸の腫れ、甘いものを欲する、だるいなど多岐に渡ります。感情的なものとしては、気分にむらが出る、イライラする、落ち込む、不安になるなどがあるでしょう。
 
これらの症状は現代では一般的なものとされていますが、本来自然に起きるものではありません。アーユルヴェーダとヨーガはこれらの問題を軽減するだけでなく、予防することが可能です。
 
PMSの要因はドーシャのバランスを崩す食生活と生活スタイルにあるといえます。ドーシャバランスを整えてあげるとたいていPMSをなくすことが出来ます。しかも改善されたと感じるまでそう長くはかからないでしょう。


詳細を読む
0 コメント

    カテゴリー

    すべて
    ヨガ
    ヨガ
    アグニ
    ピッタ
    カファ
    カファ
    レシピ
    アーサナ
    ヴァータ
    ツイスト
    デザート
    ドーシャ
    セルフケア
    セルフケア
    プラーナヤマ
    キッチャリー
    キッチャリー
    ゲストブログ
    パンチャカルマ
    バランスポーズ
    トリートメント
    アームバランス
    トリートメント
    アーユルヴェーダ
    マイラ・リューイン
    コンシャスリビング
    コンシャスリビング
    トレーニングとプログラム
    体重
    体重
    体験談
    健康
    健康のための食事
    八支則
    前屈
    女性の健康
    後屈
    料理
    料理
    朝食
    睡眠
    睡眠
    瞑想
    立位
    エクストラクティブの食べもの
    オーグメンティングの食べもの
    エクストラクティブの食べもの
    オーグメンティングの食べもの
    食べもの、食べ方
    骨盤底
    骨盤・股関節
    骨盤・股関節

    RSS フィード

    アーカイブ

    12 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    10 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    3 月 2014
    1 月 2014
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013

英語 English

ハレプレ日本語
お問い合わせ窓口:
松尾 奈美
(Nami Matsuo)
ja@halepule.com

アーユルヴェーダ
ヨガ トレーニング
コンシャスリビング
ショップ​


Hale Puleへようこそ
ガイド付き瞑想:ダウンロード
ブログ:過去の投稿


©2021 Hale Pule, Ltd. All Rights Reserved 
Privacy Policy and Terms of Use / キャンセルおよび返金規約
  • アーユルヴェーダ
    • アーユルヴェーダ・コンサルテーション
    • パンチャカルマ・ホームセラピー
    • バランスを整える食事 >
      • サットヴァな食べもの
      • 食べ合わせ
      • キッチャリー・レシピ
      • 食事計画
    • トレーニング、トリートメント、オンライン・プログラム >
      • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2021
      • アーユルヴェーダ・ヘルスカウンセラー資格取得プログラム600時間 >
        • 臨床指導プログラム
      • アーユルヴェーダ・ヘルスアドバイザー養成プログラム200時間
      • アーユルヴェーダ入門講座オンラインコース >
        • アーユルヴェーダ入門講座 修了者の声
  • ヨガ
    • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース >
      • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース 申込書
    • ヨガ・コンサルテーション
    • 瞑想
    • プラーナヤマ
  • コンシャスリビング
    • 直観力プラクティス
    • アグニ・ホートラ
  • ブログ
  • ショップ