ハレプレ アーユルヴェーダ & ヨガ
  • アーユルヴェーダ
    • アーユルヴェーダ・コンサルテーション
    • パンチャカルマ・ホームセラピー
    • バランスを整える食事 >
      • サットヴァな食べもの
      • 食べ合わせ
      • キッチャリー・レシピ
      • 食事計画
    • トレーニング、トリートメント、オンライン・プログラム >
      • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 >
        • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 申込書
      • アーユルヴェーダ・ヘルスカウンセラー資格取得プログラム600時間 >
        • 臨床指導プログラム
      • アーユルヴェーダ・ヘルスアドバイザー養成プログラム200時間
      • アーユルヴェーダ入門講座オンラインコース >
        • アーユルヴェーダ入門講座 修了者の声
  • ヨガ
    • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース >
      • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース 申込書
    • ヨガ・コンサルテーション
    • 瞑想
    • プラーナヤマ
  • コンシャスリビング
    • 直観力プラクティス
    • アグニ・ホートラ
  • ブログ
  • ショップ

アーユルヴェーダ式チーズ入りエンパナーダ

9/28/2016

0 コメント

 
画像
Hale Puleではよく、馴染みのある食べ物をアーユルヴェーダ風にアレンジしています。自宅でランチを食べれないときの携帯用ランチのアイディアも常に研究しています。今月みなさんとシェアしたいのはエンパナーダのレシピです。持ち運びにも便利で、子供のお弁当にも、自分用に仕事場に持っていくのにもピッタリです。手で持って食べれるエンパナーダは、グラウンディングさせると同時に栄養を与えてくれるため、ヴァータの季節へと移る時期に最適です。
 
中に何を入れるか、決まりはありません。真っ白なキャンバスのように、自由に創造性を発揮させてみてください。(オーグメンティングとエクトラクティブの野菜や、ひきわりのムング豆を入れてもおいしいです。)エンパナーダを楽しみながら、アーユルヴェーダを生活のあらゆる方面に取り入れるのがいかに簡単か思い出してみましょう。たった少しプランニングするだけで、今までにない健康状態に近づくことができます。

​チーズをかしこく食べる

​パニールの作り方を紹介した記事で、作りたてのチーズと、熟成させたチーズとの違い、前者が圧倒的に消化に優しいことをお話しました。とはいえ、フレッシュチーズだったとしても、乳製品は重い質を持っているので、適量に留めることが大切です。多くの人にとって、週に一回で十分です。チーズを食べるときはナッツなど同じく重い質を持つ食べ物は避けること、そしてよく噛むことが大切です。消化促進のために、少量のクミン、フェンネル、マスタードシードを取り入れると良いでしょう。

​チーズ入りエンパナーダ

6-8個分(サイズによる)
レシピはおなじみの基本のチャパティと同じです。プロセスが違うだけです。
 
材料:
小麦粉・・・1 ½カップ 
岩塩・・・小さじ½ 
ギー・・・大さじ1〜2(+調理時に少量)
水・・・¼から½カップ(気候や湿度による) 
フレッシュなヤギのチーズ、もしくはパニール・・・½から¾カップ 
クミン、マスタードシード、またはフェンネル・・・小さじ½(お好みで)
​
作り方:
まず生地作りです。小麦粉と岩塩を混ぜます。そこにギーを入れて混ぜたら、水を¼カップずつ、数回に分けて足して混ぜながら、まんべんなく少し粘着性のある一かたまりの生地を作ります。(手を使うのがベストです)

ゴルフボールほどの大きさにちぎり、手のひらで転がしてボール状にします。少量の小麦粉をまな板か清潔な調理台に広げます。広げた小麦粉の真ん中に丸めたボールを置き、手のひらで押して平らに伸ばします。その上に小麦粉を少しまぶして麺棒で薄いパンケーキ状に伸ばし広げます。広げながら生地を時計回しに回転させるとうまくいくでしょう。途中でべとべとしてきたら、小麦粉を少し振り掛けましょう。
 
消化促進用のスパイスは、少量のギーをあたためたフライパンに、お好みのスパイスを入れて1分ほど、香りが立つまで加熱します。(加熱せずに生地に混ぜてもOKです。)
 
一枚の生地につき、大さじ1から2のチーズ(量はあなたの健康状態やアグニの状態に合わせて判断しましょう。)を、スパイス(もし使う場合)と一緒に生地の真ん中置きます。半分に折り半円状にしたら、端をフォークで押しながら生地を閉じます。
 
フライパンに小さじ1のギーをあたため、楽におさまるだけの枚数を乗せます。1〜3分すると、生地が黄金色に色付きはじめます。そしたら裏返しにし、裏側も同じように加熱して出来上がりです。
 
温かいうちに、または常温でいただきましょう。
0 コメント



メッセージを残してください。

    カテゴリー

    すべて
    ヨガ
    ヨガ
    アグニ
    ピッタ
    カファ
    カファ
    レシピ
    アーサナ
    ヴァータ
    ツイスト
    デザート
    ドーシャ
    セルフケア
    セルフケア
    プラーナヤマ
    キッチャリー
    キッチャリー
    ゲストブログ
    パンチャカルマ
    バランスポーズ
    トリートメント
    アームバランス
    トリートメント
    アーユルヴェーダ
    マイラ・リューイン
    コンシャスリビング
    コンシャスリビング
    トレーニングとプログラム
    体重
    体重
    体験談
    健康
    健康のための食事
    八支則
    前屈
    女性の健康
    後屈
    料理
    料理
    朝食
    睡眠
    睡眠
    瞑想
    立位
    エクストラクティブの食べもの
    オーグメンティングの食べもの
    エクストラクティブの食べもの
    オーグメンティングの食べもの
    食べもの、食べ方
    骨盤底
    骨盤・股関節
    骨盤・股関節

    RSS フィード

    アーカイブ

    12 月 2019
    10 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    10 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    3 月 2014
    1 月 2014
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013

英語 English

ハレプレ日本語
お問い合わせ窓口:
松尾 奈美
(Nami Matsuo)
ja@halepule.com

アーユルヴェーダ
ヨガ トレーニング
コンシャスリビング
ショップ​


Hale Puleへようこそ
ガイド付き瞑想:ダウンロード
ブログ:過去の投稿


©2021 Hale Pule, Ltd. All Rights Reserved 
Privacy Policy and Terms of Use / キャンセルおよび返金規約
  • アーユルヴェーダ
    • アーユルヴェーダ・コンサルテーション
    • パンチャカルマ・ホームセラピー
    • バランスを整える食事 >
      • サットヴァな食べもの
      • 食べ合わせ
      • キッチャリー・レシピ
      • 食事計画
    • トレーニング、トリートメント、オンライン・プログラム >
      • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 >
        • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 申込書
      • アーユルヴェーダ・ヘルスカウンセラー資格取得プログラム600時間 >
        • 臨床指導プログラム
      • アーユルヴェーダ・ヘルスアドバイザー養成プログラム200時間
      • アーユルヴェーダ入門講座オンラインコース >
        • アーユルヴェーダ入門講座 修了者の声
  • ヨガ
    • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース >
      • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース 申込書
    • ヨガ・コンサルテーション
    • 瞑想
    • プラーナヤマ
  • コンシャスリビング
    • 直観力プラクティス
    • アグニ・ホートラ
  • ブログ
  • ショップ