ハレプレ アーユルヴェーダ & ヨガ
  • アーユルヴェーダ
    • アーユルヴェーダ・コンサルテーション
    • パンチャカルマ・ホームセラピー
    • バランスを整える食事 >
      • サットヴァな食べもの
      • 食べ合わせ
      • キッチャリー・レシピ
      • 食事計画
    • トレーニング、トリートメント、オンライン・プログラム >
      • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 >
        • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 申込書
      • アーユルヴェーダ・ヘルスカウンセラー資格取得プログラム600時間 >
        • 臨床指導プログラム
      • アーユルヴェーダ・ヘルスアドバイザー養成プログラム200時間
      • アーユルヴェーダ入門講座オンラインコース >
        • アーユルヴェーダ入門講座 修了者の声
  • ヨガ
    • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース >
      • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース 申込書
    • ヨガ・コンサルテーション
    • 瞑想
    • プラーナヤマ
  • コンシャスリビング
    • 直観力プラクティス
    • アグニ・ホートラ
  • ブログ
  • ショップ

私たちは食べる物を通して心を養います

8/24/2019

0 コメント

 

画像

私たちは食べる物を通して心に栄養を与えます。食物の微細なエッセンスは、私たちの心の機能に影響を与えます。アーユルヴェーダは、食べ物の繊細なエッセンスとこの世のすべてを、マハグナ、つまりサットヴァ(平和)、ラジャス(活動)とタマス(鈍さ/惰性)の観点からみます。サットヴァな食べ物は、私たちの本来の性質と合致しているのです。全粒穀物、マメ科植物、多くの果物や野菜などはよりサットヴァです。唐辛子やニンニクなどは、とても刺激的、つまりラジャス的です。 肉や加工食品、冷凍食品などは、体と心に鈍さを作り出します。

詳細を読む
0 コメント

オクラのオーブン焼きターメリック風味

7/15/2019

0 コメント

 
画像
アパリグラハは、私たちの食生活を含む生活のあらゆる分野で実践することができます。

あなたの消化器系に2〜3のゴミ箱があると想像してみてください。そこには、かつて興味をそそったけれど、今やただ場所をとっているだけの使いかけの物事が沢山。私達は自分の外的・内的環境の中で物事にしがみつきます、そしてこの不要なお荷物は私たちを抑え、行き詰らせます。

では、どうしたらいいのでしょう?

詳細を読む
0 コメント

アーユルヴェーダ風アズキ豆フムス

4/28/2019

0 コメント

 
画像

​台所でアステヤを実践するにはどうすればいいでしょう?
 
時には、おそらく頻繁に、その瞬間の満足は、長期的の健康よりも優先されることがあります。あとで気分がよくならないのを知っているのに何かをしてしまったという瞬間を誰でも経験したことがあるでしょう。多くの人が、食べ物でこの経験があるはずです。アイスクリームは今は良し、後に悪し。これが分かっているのに、やってします。
 
この行動は自分自身から盗んでいる、と考えてみましょう。あなたは自分の将来の健康を盗んでいます。

詳細を読む
0 コメント

簡単アーユルヴェーダ・レシピ:バターミルク入り、緑野菜のスパイス炒め煮

2/24/2019

0 コメント

 
画像

今日の自分の体にどのように親切になれますか?
今月のHalePuleでは、ヨギのアヒンサの実践を日常生活に取り入れる方法に目を向けてきました。アヒンサは優しさ、配慮と尊敬と言い換えられます。アヒンサをあなたの北極星、あなたを導く灯として考えてください。あなたの基準点としてアヒンサを使えば、あなたの旅はより明確で喜びに満ちたものになるでしょう。

優しさ、配慮、尊敬の性質を思考プロセスや意思決定に取り入れるよう気にかけると、 健康、幸福、そして人間関係に大きな変化が現れるでしょう。

アーユルヴェーダとヨガですべての関係の中で最も重要な関係は、あなたと、あなたの魂、心、体の関係なのです。
 
それでは、どのように今日のあなたの体に優しいことができますか?あなたの消化に対して、敬意を持って何ができますか?
 
とっておきの提案があります:緑野菜のスパイス炒め煮にバターミルクをブレンドしたものです。癒しをもたらす美味しいアーユルヴェーダ料理の一品です。

詳細を読む
0 コメント

「アーユルヴェーダの簡単お料理レシピ2:ヒーリングのための108のダル・レシピ(英語版)」近日公開!

2/7/2019

0 コメント

 

執筆:マイラ・リューイン

画像
あなたは台所でワンパターンになっているように感じますか?
これはクライアントからかなり頻繁に聞くことです。人は新しいことを試みる代わりに知っていることに固執する傾向があり、そして飽きてしまいます。また、飽きることが、過度に刺激的な食品や加工食品を消費する喜びを求めることにつながります。その結果、消化と全体的な健康に悪影響が及びます。
 
習慣に基づいて選択をすることは、無意識の場所に生きるということです。あなたは、今の瞬間の状況の中でそれを本当に考慮することなく、なじみがありそして安全であると感じる何かをしています。多分あなたは危険を冒して間違いを犯すことを恐れているのかもしれません。あるいは、クリエイティブになるにはあまりにも疲れていたり、気が散っていたりします。しかし、これでは料理と生活全般へのアプローチを制限してしまっています。常に安全なことをするのは、停滞を導きます。
 
では、料理へのあなたのアプローチをどう変えたらいいでしょう?

詳細を読む
0 コメント

アーユルヴェーダ簡単お料理レシピ「栄養バランスが整うHale Puleヘルシーボウル」

7/18/2017

0 コメント

 
画像
アーユルヴェーダでは、食べることをvairagyaヴァイラーギャすなわち無執着の実践、節度とバランスを要する行為として説いています。キッチンに節度(そして喜び)をもたらすには、Hale Puleヘルシーボウルの基本を活かせばよいでしょう。サトヴィックな食べものリストに載っているたくさんの食べものとハーブやスパイスを順に回せば豊かなバリエーションのものが食べられるし、ドーシャの悪化を避け、毎日同じものを食べることに固執するのも防げます。


詳細を読む
0 コメント

オーグメンティングと        エクストラクティブ/60:40の黄金比率

10/23/2014

0 コメント

 
アーユルヴェーダの重要かつパワフルなコンセプト

​オーグメンティグの食べもの vs エクストラクティブの食べもの
画像 野菜、穀物、黒眼豆、パニール!
バランス良い食事で自身を養うことは病気予防や健康促進につながります。アーユルヴェーダでは食べものをオーグメンティング(直訳=増大させる)とエクストラクティブ(直訳=抽出する)の大きく2種類に分類します。
 
私たちの体はエクストラクティブよりもオーグメンティングの食べものを多く必要とします。オーグメンティングの食べものを少し多めにいただくことで、体もマインドも落ち着き、グラウンディングでき、調和が保たれます。良い健康状態を保つための鍵は「バランス」です!
 
Hale Puleでは60:40の割合をオススメしています。つまり一食分の食事全体の60%がオーグメンティング、残りの40%がエクストラクティブの食べもので構成されているのが理想です。それではオーグメンティング、エクストラクティブの食べものとは一体何なのか、それぞれ具体的にリストに挙げながら見ていきましょう


詳細を読む
0 コメント

    カテゴリー

    すべて
    ヨガ
    ヨガ
    アグニ
    ピッタ
    カファ
    カファ
    レシピ
    アーサナ
    ヴァータ
    ツイスト
    デザート
    ドーシャ
    セルフケア
    セルフケア
    プラーナヤマ
    キッチャリー
    キッチャリー
    ゲストブログ
    パンチャカルマ
    バランスポーズ
    トリートメント
    アームバランス
    トリートメント
    アーユルヴェーダ
    マイラ・リューイン
    コンシャスリビング
    コンシャスリビング
    トレーニングとプログラム
    体重
    体重
    体験談
    健康
    健康のための食事
    八支則
    前屈
    女性の健康
    後屈
    料理
    料理
    朝食
    睡眠
    睡眠
    瞑想
    立位
    エクストラクティブの食べもの
    オーグメンティングの食べもの
    エクストラクティブの食べもの
    オーグメンティングの食べもの
    食べもの、食べ方
    骨盤底
    骨盤・股関節
    骨盤・股関節

    RSS フィード

    アーカイブ

    12 月 2019
    10 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    10 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    3 月 2014
    1 月 2014
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013

英語 English

ハレプレ日本語
お問い合わせ窓口:
松尾 奈美
(Nami Matsuo)
ja@halepule.com

アーユルヴェーダ
ヨガ トレーニング
コンシャスリビング
ショップ​


Hale Puleへようこそ
ガイド付き瞑想:ダウンロード
ブログ:過去の投稿


©2020 Hale Pule, Ltd. All Rights Reserved 
Hale Pule Ayurveda & Yoga, New Zealand
Privacy Policy and Terms of Use / キャンセルおよび返金規約
  • アーユルヴェーダ
    • アーユルヴェーダ・コンサルテーション
    • パンチャカルマ・ホームセラピー
    • バランスを整える食事 >
      • サットヴァな食べもの
      • 食べ合わせ
      • キッチャリー・レシピ
      • 食事計画
    • トレーニング、トリートメント、オンライン・プログラム >
      • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 >
        • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 申込書
      • アーユルヴェーダ・ヘルスカウンセラー資格取得プログラム600時間 >
        • 臨床指導プログラム
      • アーユルヴェーダ・ヘルスアドバイザー養成プログラム200時間
      • アーユルヴェーダ入門講座オンラインコース >
        • アーユルヴェーダ入門講座 修了者の声
  • ヨガ
    • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース >
      • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース 申込書
    • ヨガ・コンサルテーション
    • 瞑想
    • プラーナヤマ
  • コンシャスリビング
    • 直観力プラクティス
    • アグニ・ホートラ
  • ブログ
  • ショップ