ハレプレ アーユルヴェーダ & ヨガ
  • アーユルヴェーダ
    • アーユルヴェーダ・コンサルテーション
    • パンチャカルマ・ホームセラピー
    • バランスを整える食事 >
      • サットヴァな食べもの
      • 食べ合わせ
      • キッチャリー・レシピ
      • 食事計画
    • トレーニング、トリートメント、オンライン・プログラム >
      • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 >
        • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 申込書
      • アーユルヴェーダ・ヘルスカウンセラー資格取得プログラム600時間 >
        • 臨床指導プログラム
      • アーユルヴェーダ・ヘルスアドバイザー養成プログラム200時間
      • アーユルヴェーダ入門講座オンラインコース >
        • アーユルヴェーダ入門講座 修了者の声
  • ヨガ
    • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース >
      • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース 申込書
    • ヨガ・コンサルテーション
    • 瞑想
    • プラーナヤマ
  • コンシャスリビング
    • 直観力プラクティス
    • アグニ・ホートラ
  • ブログ
  • ショップ

パシャーサナで解放されよう

3/22/2018

0 コメント

 
ヨガのポーズ パシャーサナ
人生についての秘密が何かを知りたいですか? それには人生を経験することです。

私たちはそれぞれ唯一無二の旅路を歩んでいます。ヨガの練習・実践は私たちを助け、私たちは経験をより楽しむことができるようになります。プラーナヤマは、私たちをクリアにし微細なエネルギーとつなげてくれます。瞑想は本当の自分を思い出させてくれます。アーサナは、私たちのここにある時間を最大限に生かし、私たちの体をより深くグラウディングさせてくれます。

この旅路の間にツイスト(ねじり)のための特別な場所があります。ツイストは、その通り道がいかにカーブをしていようとも、精神を落ちつかせ、神経システムのバランスを整えてくれます。ツイストは、たとえ内側がきついように感じるときでも、安定した呼吸のなかに心地よさを感じることができると教えてくれます。

いくつかのツイストは、私たちに強さを思い出させてくれます。パシャーサナ(輪縄のポーズ)は、そのポーズの一つです。このポーズは、体の下部に強さと柔軟性を要求するツイストです。地面にかかとをつけてしゃがむ(スクワットする)ことで腿を強化し、足首付近の腱と靱帯を開いてくれます。 胴体、背骨が螺旋状になり、神経システムがそのすぐ近くにリンクしています。広大さを感じながら15〜20呼吸行ってください。

人生と同じように、このポーズも旅路であり目的地ではありません。さまざまなレベルのパシャーサナがあります。最終形ができなくても焦ることはありません。今日できる場所を見つけましょう。人生と同じように、時間とともに変化してくるでしょう。


詳細を読む
0 コメント

トリニティの力を感じるトリコナアーサナ

2/20/2016

0 コメント

 
画像
​トリニティの力は世界中の国々や文化で認識されています。「3」という数字は完全なバランスを象徴し、何世紀にも渡ってヨガの世界でもマントラなど、神聖な表現や描写に使われています。
 
トリコナアーサナ(三角のポーズ)は、この「3」という数字の持つ神聖なバランスを全身で感じることができるポーズです。脚と上半身で三角形を作る過程で、仙骨、胸骨、頭蓋骨という私たちの体に備わっている三角形が並び、3つのアンカーポイントである両足裏と、下にくる手のひらでポーズを支えることで、美しいプラーナの流れ道ができ、全身にくまなくプラーナが流れます。


詳細を読む
0 コメント

ねじりのポーズでクールオフ

7/26/2015

0 コメント

 
画像(デモンストレーターはナミ。4つ目のバリエーション。)
​ヨガのティーチャートレーニングを通して生徒さんが変化し進化していく過程を見ることは、何よりも嬉しいものです。Hale Puleでは伝統的かつホリスティックなヨガのプラクティスと実践的なアーユルヴェーダを完全に融合させた4週間のトレーニングを提供しています。ヨガとアーユルヴェーダは両輪となって私たちをバランスや自由へと導いてくれるため、「姉妹科学」と呼ばれることも多いです。 
 
お互いを補完しあう関係にあるヨガとアーユルヴェーダを上手に取り入れる方法の1つとして、ヨガのアーサナを通じてドーシャのバランスを整えることが挙げられます。例えば、夏の暑い時期は、ねじりのポーズに重点を置いてピッタドーシャのバランスを整えることをおすすめします。夏はピッタの季節ですので、ピッタがメインのドーシャでなくても火の要素が自然と増えるためです。

ジャタラ・パリヴァルタナアーサナ(腹部をねじるポーズ)は、背骨の下から上まで働きかけるねじりのポーズです。4つのバリエーションがあり、ワニのポーズと呼ばれることもあります。プラクティスの終わりにこのポーズを行い、片側15-20呼吸ずつキープすると良いでしょう。体を動かしたあとの静止はピッタを冷ましバランスを取るのに効果的です。また、ピッタの臓器である肝臓に圧を加えることでバランスを整え、排泄を促すことも期待できます。
 
次のプラクティスの最後、または夏の暑い1日の終わりのリストラティブ(活力を回復させる)プラクティスに、ジャタラ・パリヴァルタナアーサナのバリエーションポーズを取り入れてみましょう。


詳細を読む
0 コメント

    カテゴリー

    すべて
    ヨガ
    ヨガ
    アグニ
    ピッタ
    カファ
    カファ
    レシピ
    アーサナ
    ヴァータ
    ツイスト
    デザート
    ドーシャ
    セルフケア
    セルフケア
    プラーナヤマ
    キッチャリー
    キッチャリー
    ゲストブログ
    パンチャカルマ
    バランスポーズ
    トリートメント
    アームバランス
    トリートメント
    アーユルヴェーダ
    マイラ・リューイン
    コンシャスリビング
    コンシャスリビング
    トレーニングとプログラム
    体重
    体重
    体験談
    健康
    健康のための食事
    八支則
    前屈
    女性の健康
    後屈
    料理
    料理
    朝食
    睡眠
    睡眠
    瞑想
    立位
    エクストラクティブの食べもの
    オーグメンティングの食べもの
    エクストラクティブの食べもの
    オーグメンティングの食べもの
    食べもの、食べ方
    骨盤底
    骨盤・股関節
    骨盤・股関節

    RSS フィード

    アーカイブ

    12 月 2019
    10 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    10 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    3 月 2014
    1 月 2014
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013

英語 English

ハレプレ日本語
お問い合わせ窓口:
松尾 奈美
(Nami Matsuo)
ja@halepule.com

アーユルヴェーダ
ヨガ トレーニング
コンシャスリビング
ショップ​


Hale Puleへようこそ
ガイド付き瞑想:ダウンロード
ブログ:過去の投稿


©2021 Hale Pule, Ltd. All Rights Reserved 
Privacy Policy and Terms of Use / キャンセルおよび返金規約
  • アーユルヴェーダ
    • アーユルヴェーダ・コンサルテーション
    • パンチャカルマ・ホームセラピー
    • バランスを整える食事 >
      • サットヴァな食べもの
      • 食べ合わせ
      • キッチャリー・レシピ
      • 食事計画
    • トレーニング、トリートメント、オンライン・プログラム >
      • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 >
        • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 申込書
      • アーユルヴェーダ・ヘルスカウンセラー資格取得プログラム600時間 >
        • 臨床指導プログラム
      • アーユルヴェーダ・ヘルスアドバイザー養成プログラム200時間
      • アーユルヴェーダ入門講座オンラインコース >
        • アーユルヴェーダ入門講座 修了者の声
  • ヨガ
    • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース >
      • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース 申込書
    • ヨガ・コンサルテーション
    • 瞑想
    • プラーナヤマ
  • コンシャスリビング
    • 直観力プラクティス
    • アグニ・ホートラ
  • ブログ
  • ショップ