ハレプレ アーユルヴェーダ & ヨガ
  • アーユルヴェーダ
    • アーユルヴェーダ・コンサルテーション
    • パンチャカルマ・ホームセラピー
    • バランスを整える食事 >
      • サットヴァな食べもの
      • 食べ合わせ
      • キッチャリー・レシピ
      • 食事計画
    • トレーニング、トリートメント、オンライン・プログラム >
      • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 >
        • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 申込書
      • アーユルヴェーダ・ヘルスカウンセラー資格取得プログラム600時間 >
        • 臨床指導プログラム
      • アーユルヴェーダ・ヘルスアドバイザー養成プログラム200時間
      • アーユルヴェーダ入門講座オンラインコース >
        • アーユルヴェーダ入門講座 修了者の声
  • ヨガ
    • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース >
      • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース 申込書
    • ヨガ・コンサルテーション
    • 瞑想
    • プラーナヤマ
  • コンシャスリビング
    • 直観力プラクティス
    • アグニ・ホートラ
  • ブログ
  • ショップ

いかにしてプラクティスを深めるか

6/28/2018

0 コメント

 
マイラ・リューインより
画像
よく人から「ハレプレではどんな種類のヨガをプラクティス(練習と実践)し教えているのですか」と聞かれます。この質問に答えることは、見た目よりも簡単なことではありません。ハレプレで教えプラクティスしている一貫した方法はありますが、私たちが伝えたいのは、ヨガを“正しい手段”でプラクティスすることよりも、ヨガはそれ以上のものであるということなのです。ヨガは直接的に神へとつながる道です。そしてヨガのプラクティスは、いかに宇宙とつながるかということなのです。どのようにプラクティスするかも大事ですが、より大事なのはあなたのアプローチが一貫しているかということです。

ハレプレに学びに来る生徒たちは、それまでに多くの先生と様々なスタイルのヨガに取り組んできています。何人かの生徒にとっては、私生活や彼らの仕事にとって役に立っている知恵として学んできたことが、ここでの学びと一列につながりますが、また他の生徒にとっては私たちが教えることが、彼らの知っていることにそぐわないこともあります。

様々な先生からの学びを、いかに意義あるプラクティスに落とし込むかを決めるのは、各人にかかっています。私自身が30年近くプラクティスを積み教えていく中で、進歩した生徒の方が1つの一貫したアプローチをとるのが早いことがわかりました。それは彼らが、自分の望む深さに届くため常に新しい方法を模索しているからです。エクナット・イーシュワラン Eknath Easwaranの言葉を言い換えれば、「浅い穴をたくさん掘るよりも、1つの穴を深く掘った方がより早く水にたどり着ける」ということです。


先生と学ぶ方法:伝統的な方法と現代の方法を比較する

画像
伝統的なヨガとアーユルヴェーダの学びの方法は、少人数(理想的には1対1)で集中的に行われるという特徴があります。生徒は一人の先生の側で何年にも渡って学び、教えを得ること、そして学んだことをすべて実生活に持ち帰って吸収することを続けるのです。

現代の教え方では、ヨガの先生と生徒がお互いの名前もよく知らないということがあります。生徒はいろんなスタイルのヨガや経験レベルによって変化するレッスンが用意されたスタジオに惹かれます。それぞれの先生は独自のアプローチの方法を提供していて、それが生徒の心と体に混乱を生じさせます。ときにテクニックが衝突することもありますし、ケガを引き起こすこともあります。

私がヨガのプラクティスを学び教えていく中で、より伝統的な方法に従うようになりました(私自身教えるのに、その方が好ましい方法だと思っています)。私が最初に学んだ先生は、ベティ・アイラーBetty Eilerです。彼女は気品、プラクティスへのコミットメント(やるという決意)、教え、そして人生の全てを見せてくれました。リチャード・フリーマンRichard Freemanは、教えることの美しさ、哲学、いかに呼吸を行うか、を私に見せてくれました。そして最後に、サンドラ・コザックSandra Kozakは、私が知っていると思っていたことのすべてにチャレンジを与え、ヨガと人生にはもっと多くのことがあることを見せてくれました。私は受け取った教えに感謝していますし、その教えによって自分が学ぶことに集中し、より深くそして早く進むことができました。

あなたがヨガの深淵さについてより学びを広げていく新しい方法を探しているのであれば、意識的に行うことをしてください。新しいスタイルに移行したり、どんどん違う先生に変えるよりも、あなたの心を高揚させてくれる先生にもっと注意を向けてみてください。そしてその人に十分な期間付けば、その教えがあなたのヨガライフの果実を実らせるでしょう。

あなたに向けたヨガのプラクティス

伝統的なヨガの学びのアプローチにおける大きな恩恵の一つは、1人の先生に教わることによって、あなたに個人に向けた教えがもたらされるということです。あなたがひとつの道に注意を集中させることで、心の混乱はなくなるでしょう。少なくすることによって、より多くを得るのです。

あなたがプラクティスに集中していれば、心や体の動きによって悪化するヴァータドーシャは落ち着きます。もしあなたの注意がいろんな先生やプラクティスのやり方に散乱しているとしたら、あなたはヨガを根拠のないものだと感じるかもしれません。しかし、一旦あなたが誰とどのようにヨガの力強い教えを経験するかを決めたら、強固な土台を築くことができるでしょう。ヴァータが穏やかであれば、明晰さを持つことができ、あなたの内側の、そして周りの神々とのつながりをより経験しやすくなるでしょう。

発話された言葉の力

1人の先生と学ぶ方が、何人もの先生と学ぶよりもパワフルであるという理由の一つに、シルティshruti、つまり聞くことがあります。この伝統的な口伝が、ヨガとアーユルヴェーダが何世紀にも渡って教えつがれてきた方法を定義づけています。シルティは生徒と先生の関係を創り出し、本物の学びの道を構成する要素として欠かせないものなのです。そのことが、ブッディbuddhi、つまり高い知性を開かせます。なぜなら生徒は、教えを聞くことによって、そこに完全に存在することが求められるからです。事実を学んだり、本を読んだりすることが重要なのではなく、魂から魂への教えを経験することが重要なのです。
画像
シルティは、あなたが何を耳で聞いたかということよりもはるかに大きな経験です。先生との関係を発展させることで伝達のラインを開くことができるのです。あなたはそれを先生と生徒の間のテレパシーのようなコミュニケーションだと感じるかもしれません。私たちのヨガ・ティーチャー・トレーニングを受ける生徒が来て数週間が経つと、例えばヴィラバドラアーサナAのときに私が「後ろ足をアジャストして」と言うだけで、彼らが自分でアジャストできるようになります。このようなタイプのコミュニケーションの進展はとても早く起こります。

どのように先生を選ぶか

画像
どんな先生でも、良くも悪くもあなたを形作ります。長期に渡って誰かに教えてもらうことを決意する前に、その先生を知り、その人がプロとしてまた私生活でどのようにふるまっているかをみてみましょう。その人は10年後あなたがなりたい姿を表しているでしょうか? その人はあなたに継続的な成長を与え、いつもあなたのプラクティスや理解を深めるガイドをしてくれるでしょうか? もしその答えが”イエス”だとしたら、その人とともに学ぶことにあなたの時間を費やすべきだと思います。

もしそのようにフォーカスしたアプローチだと退屈してしまうと思ったら、まず6ヶ月間1人の先生とともに学んでみて、どのくらい深い開放が起きるかをみてみてください。これは、1人の先生のグループレッスンに週に数回訪れ、学んだことを日常の自宅でのプラクティスに取り入れてみることを指しています。もしくは、一対一のメンタリングやプライベートレッスンを受けてもいいでしょう。そして、そのことを日記につけましょう。6ヶ月経った後で、何を書いたか読んでみましょう。フォーカスしたことによって、どんな変化がありましたか? 心と体はどのように変わりましたか? より内側とつながれる感覚がありますか?

私とでも、他の先生とでも、このような学びの道を選ぶことを決意したら、きっと次から次へと移っていくよりも、ひとつのところに集中したこの学びの道の方がより多くのものが得られるようになるでしょう。ヨガとアーユルヴェーダの喜びは、このような教えの深さの中にあります。表面だけを引っかくことをやめれば、あなたが思うよりもずっと深い井戸が掘れるのです。


0 コメント



メッセージを残してください。

    カテゴリー

    すべて
    ヨガ
    ヨガ
    アグニ
    ピッタ
    カファ
    カファ
    レシピ
    アーサナ
    ヴァータ
    ツイスト
    デザート
    ドーシャ
    セルフケア
    セルフケア
    プラーナヤマ
    キッチャリー
    キッチャリー
    ゲストブログ
    パンチャカルマ
    バランスポーズ
    トリートメント
    アームバランス
    トリートメント
    アーユルヴェーダ
    マイラ・リューイン
    コンシャスリビング
    コンシャスリビング
    トレーニングとプログラム
    体重
    体重
    体験談
    健康
    健康のための食事
    八支則
    前屈
    女性の健康
    後屈
    料理
    料理
    朝食
    睡眠
    睡眠
    瞑想
    立位
    エクストラクティブの食べもの
    オーグメンティングの食べもの
    エクストラクティブの食べもの
    オーグメンティングの食べもの
    食べもの、食べ方
    骨盤底
    骨盤・股関節
    骨盤・股関節

    RSS フィード

    アーカイブ

    12 月 2019
    10 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    2 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    11 月 2017
    10 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    10 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    6 月 2015
    5 月 2015
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    10 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    3 月 2014
    1 月 2014
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013

英語 English

ハレプレ日本語
お問い合わせ窓口:
松尾 奈美
(Nami Matsuo)
ja@halepule.com

アーユルヴェーダ
ヨガ トレーニング
コンシャスリビング
ショップ​


Hale Puleへようこそ
ガイド付き瞑想:ダウンロード
ブログ:過去の投稿


©2020 Hale Pule, Ltd. All Rights Reserved 
Hale Pule Ayurveda & Yoga, New Zealand
Privacy Policy and Terms of Use / キャンセルおよび返金規約
  • アーユルヴェーダ
    • アーユルヴェーダ・コンサルテーション
    • パンチャカルマ・ホームセラピー
    • バランスを整える食事 >
      • サットヴァな食べもの
      • 食べ合わせ
      • キッチャリー・レシピ
      • 食事計画
    • トレーニング、トリートメント、オンライン・プログラム >
      • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 >
        • マルマ・ボディーワーク・トレーニング 2020 申込書
      • アーユルヴェーダ・ヘルスカウンセラー資格取得プログラム600時間 >
        • 臨床指導プログラム
      • アーユルヴェーダ・ヘルスアドバイザー養成プログラム200時間
      • アーユルヴェーダ入門講座オンラインコース >
        • アーユルヴェーダ入門講座 修了者の声
  • ヨガ
    • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース >
      • 200時間ヨガ・インストラクター養成コース 申込書
    • ヨガ・コンサルテーション
    • 瞑想
    • プラーナヤマ
  • コンシャスリビング
    • 直観力プラクティス
    • アグニ・ホートラ
  • ブログ
  • ショップ